ビジネスマンのためのクオリティ・リーディング [三輪 裕範]
久々に本のレビューを。 ここ2,3日、とーってもやる気が出ない。。なんでぢゃ?!今までやってた趣味とかを進んでやろうと思えない。。ってこのフレーズ聞いたことあるー。ストレスだー(笑)最近残業ばかりだからかなー? そうはいっても仕事の量に負けてはいれないんで、無理やりBlogアップするぞーと、本のレビュー(笑) さっき一気に読み終えました。積ん読になってた一冊です(笑) タイトル通り、今流行りの速読なんかのクオンティティ・リーディングではない、質を重視した読み方の本です。速読などの読み方は質が落ちると批判しています。こう、バサッと批判しているのはスバラシイですね。潔いい。 私も速読出来たらいいなーとあこがれて何冊も本読みましたが、訓練は全然してないので未だに出来ません(笑) でも、速読できる著者は速読の方が深く理解出来ると書いてましたね。 速読できないんで、どっちが正しいなんて言うつもりもありませんが、速読の本を書いている何人もの著者より、三輪さんの本の文体と言いますか、書き方や構成の方が断然深みがあることは間違いないです。これは本書に出てくる、後々読んだ内容を吸収してアウトプットできる能力の差なのかも知れませんが… さてさて、三輪さん曰く読書で大切なのはフォローアップ。読みっぱなしじゃもったいない。あとで何度も自分で読めるように、自分に響いた文章・キーワードはノートに書きためておくこと!だそうです。読書の仕方の本には必ず書かれていることですよねー。手帳なんかに書き写して読むようにはしているんですが、なかなか私にはできません。。たまーに、ほんとたまーに書くぐらい(笑) なんで、ここでブログに書くのは将来の自分がキーワードなどを読み返すことが出来る様に書く、といった意味を込めてます。三輪さんはアナログなノート派だと言っていますが、私はモチベーションを高めるためにあえてデジタル的にPubulic化します。やっぱり情報は共有して、反応貰った方が記憶を定着するという意味でもいいと思ってますんで。 と言うより、冒頭で書いたとおり、モチベーションアップ(このとってもやる気無い状態からの脱出)が今回のねらいですんで。(笑) いつも著作権的にどこまで書いていいのかは分からずなんですが。 読書の「質」を重視せよ 本に対して批判的に読む。 著者に突っ込む。 ...