No more "MORE"!!
ちょっと前に読んだ二冊の本が本質的に似てて、なんか突き動かされたというか、モチベーションが上がったんでちょっと勢いで書きます。
きっかけ
最近、部屋がいよいよ片付かなくなってきて、ヤバいんです。モノが溢れてるせいかホームポジションがないモノが増えてきて、なんか多くが仮置き状態のまま行き場所を失ってる… 以前に舛田 光洋
さんの「そうじ力」の本なんかも読んだことがあって、よく部屋はその人の心の状態を表しているとかいうじゃないですか?なんかこのままではイカン!と思って手に取ったのがやましたさんの本です。
断捨離?
なんだかこの仏教チックなフレーズがなんとも言えませんね。外人に受けそう。断捨離(だんしゃり)とは漢字の意味そのままです。ただ深いし、難しい。著作権とかの関係でどこまで書いていいのかは分かりませんが、ちょっと書きますと、
断 <入って来るモノを断つ>
モノが溢れている今の時代、モノは幾らでも入ってきます。
・コンビニでもらうお箸やスプーン
・お歳暮、お中元
・おまけ、期間限定今ならもう一つ系
・自分にあわない量の商品
(一人暮らしなのに増量とか値段に惹かれて大きいもの買う)
・DMや送られてくるカタログ、会報誌
・E-Mailの広告
これらの入り口を断つことが重要と書かれています。なんか色々当てはまります。笑 大切なことは欲しいモノか必要なモノかの天秤に必ずかけること。親や先生などに散々言われてきたような気がするけど、私はこの天秤完全に壊れてますネ。。物欲や将来を夢見て買ったモノで現在の必需品に成り得ているモノはいくらあることやら。。。
捨 <使っていないモノは捨てる>
当たり前のことがなかなか出来ないですよね。でも断捨離の概念からすると使っていないのもはガラクタらしいです。捨てましょう!ってことですね。今ある「断」にあるべきモノは捨てましょう。でもこのガラクタになかなか割り切れないのが問題。だから「離」です。
離 <愛着・思い出から離れる>
「愛着」と「思い出」− これがあるからガラクタだと思えないんですよね。例えば
・着ていないけど、着ていない服(高かったから、もらい物だから)
・昔は趣味として使おうと買ったアイテム(私だったら音楽機材かな)
・捨てよう!という意識で見てないので、存在に疑問を抱けないモノ
離を考えるときは、今の生活との繋がりを考えることが重要みたいです。シンプルに「今使っているか?」ってことです。
・お歳暮や引出物なんかで頂いた普段使うにはもったいないモノ(食器など?)
↑多かったりしませんか?この「もったいない」という言葉をはき違えて使うのが問題のようです。その頂いたモノ、いいモノであれば使いましょう、ってことですね。使うからこそ意味があるのがモノです。例えば食器なんかよくありますよね。大切にとってあるだけならガラクタです。食器棚に入っていても使わないのであれば捨てるか、誰かにあげるべきだそうです。ごもっともですね。イイ食器をしまってて、100均で売られてるような食器を使ったりしてませんか?
断捨離を続けていくと、いま本当にあるべきモノだけが残り、モノの数は激減。棚などの収納には3割しか入れてはいけないらしいです。でないと、「片付ける」行為が必要になるからです。収納場所のキャパの3割しかモノがないと自動的にそこに置きたくなる、いわゆる「ホームポジション」が各モノに対して出来る訳ですね。
今の私はというと、棚という棚はキャパに対して120%以上詰めてる感じです。。(笑)こんなんじゃー、モノが片づく訳ないですねー。。
イカン!と思ってモチベーションアップです。(笑)でも最初は引き出し1つから始めるのがポイントらしいです。そして片付けるぞーっとモチベーションが上がって来た時に次の本を読み始めたんですよ。それがthe Power of Lessです。
減らす技術
このLoe Babautaさんは2007年の世界ブログ総合大賞「Zen Habits」を主催している人なので知っている人も多いかもしれませんね。私はこの本を読むまでは知りませんでしたが、Blogの力を知ることができます :)
Simple is the Best!
「断」でも書きましたが、今の世の中はモノや情報が溢れている時代。ほっておけば受信ボックスは新着メールの嵐。ネットサーフィンしてると気になることが次々と現れ、いつの間にか時間を奪われているのに生産性は0。なんで、自分が受け入れるモノに対して制限を設けようと言うのがこの本の趣旨です。でないと、
・もっとお金を稼ごう
・もっと広い家に住もう
・もっとイイ車に乗ろう
・もっとハイテク製品をかって
という「もっと」という波に飲み込まれてしまうと書かれてます。きますね、このフレーズ。だからもっと働いてとなるわけですね。なので、人生をシンプルにする必要があります。そのためには
・大切なものを見極める
・それ以外のものを取り除く
ことが基本となるそうです。つまり制限を設けて本質に迫る事だけに集中するのが大切と書かれてます。筆者曰く、人生をシンプルで生産的にする為には6つの原則があって
・制限する
・本質に迫ることだけを選ぶ
・シンプルにする
・集中する
・習慣化する
・小さく始める
だそうです。幅が広いので詳細は読んでみて下さいね。
なんか、断捨離の概念に通じるものがありますね。モノの片付けだけでなく人生すべてに対して当てはまる気がしてきます。多分、この2冊の本を読んだ順番が影響しているんだと思いますが、いい影響だと思っています。
じらす
モチベーションも上がったことろで、思い立ったら吉日、じゃー、やるかー!とまずは片付けから始めようかとなる訳ですが、Leoさん的にはすぐに始めてはいけないそう。。The Power of Lessはブログサイトで様々な人がLeoさんに影響され、同じように目標を掲げてシンプル生活に挑戦しているらしいです。その参加メンバーのデータを見ると、すぐに始めると失敗することが多いらしい。自分をジラシてから始めるの重要だとしてます。まず目標(小さく分割した目標)を掲げて、それに向かって動き始める日を決定、それを他の人に公表すると成功するんだそう。それまでに自分に準備期間を与えてモチベーションを最大までに高めるとうまくいくって。
なんで、こうしてダラダラと私もBlogに記述。(笑)
そういえば早起きする本にも書いてあったなー。Blogの力を借りて、早起きをするってサイトが紹介されてた。
・朝時間.jp http://www.asajikan.jp/
・早起き生活 http://www.hayaoki-seikatsu.com/
早起きもしたいとこの一つ。このサイトも使ってみようと思い始めた。
宣言!
と言うことで、Leoさん方式によって3つのプロジェクトを宣言します!!
来週の土日から片付けを開始します!
まずは、引き出し一つだけを片付ける感じですね。二冊とも小さいことから始めるの大切としてますから。平日の毎日の片付けはいきなりは難しいだろうから、「断」は必ずします。「離」となるモノも日々考える!気になる記事や情報をスマートに保存するためのアイテムもかって来ました。↓(笑)
スキャナです。これで、スキャンしたらモノは捨てます。(記念のためにといったチケット類や新聞・雑誌の切り抜き、今必要としていない本など)
3月1日から、早起きはじめます!
最初は15分だけ早めておきます。いきなりは無理だと、今まで読んだあった本にあった(←ちょっといいわけ 笑)二週間後の3/15に30分早める!
そのためには早く寝ないとね。
3つ目はとりあえず設定しない
恐ろしいほど、プロジェクトがあるので優先順位が決まったらまた公表します!なんか2つだけでも十分だしね。
仲間募集!
早起き仲間募集中!(笑) 誰かやる人いたら、朝時間.jpでやりましょー。
片付け仲間でもいいですよー。
- 減らす技術 (The Power of Less) − Leo Babauta
- 新・片づけ術 断捨離 − やました ひでこ
きっかけ
最近、部屋がいよいよ片付かなくなってきて、ヤバいんです。モノが溢れてるせいかホームポジションがないモノが増えてきて、なんか多くが仮置き状態のまま行き場所を失ってる… 以前に舛田 光洋
断捨離?
なんだかこの仏教チックなフレーズがなんとも言えませんね。外人に受けそう。断捨離(だんしゃり)とは漢字の意味そのままです。ただ深いし、難しい。著作権とかの関係でどこまで書いていいのかは分かりませんが、ちょっと書きますと、
断 <入って来るモノを断つ>
モノが溢れている今の時代、モノは幾らでも入ってきます。
・コンビニでもらうお箸やスプーン
・お歳暮、お中元
・おまけ、期間限定今ならもう一つ系
・自分にあわない量の商品
(一人暮らしなのに増量とか値段に惹かれて大きいもの買う)
・DMや送られてくるカタログ、会報誌
・E-Mailの広告
これらの入り口を断つことが重要と書かれています。なんか色々当てはまります。笑 大切なことは欲しいモノか必要なモノかの天秤に必ずかけること。親や先生などに散々言われてきたような気がするけど、私はこの天秤完全に壊れてますネ。。物欲や将来を夢見て買ったモノで現在の必需品に成り得ているモノはいくらあることやら。。。
捨 <使っていないモノは捨てる>
当たり前のことがなかなか出来ないですよね。でも断捨離の概念からすると使っていないのもはガラクタらしいです。捨てましょう!ってことですね。今ある「断」にあるべきモノは捨てましょう。でもこのガラクタになかなか割り切れないのが問題。だから「離」です。
離 <愛着・思い出から離れる>
「愛着」と「思い出」− これがあるからガラクタだと思えないんですよね。例えば
・着ていないけど、着ていない服(高かったから、もらい物だから)
・昔は趣味として使おうと買ったアイテム(私だったら音楽機材かな)
・捨てよう!という意識で見てないので、存在に疑問を抱けないモノ
離を考えるときは、今の生活との繋がりを考えることが重要みたいです。シンプルに「今使っているか?」ってことです。
・お歳暮や引出物なんかで頂いた普段使うにはもったいないモノ(食器など?)
↑多かったりしませんか?この「もったいない」という言葉をはき違えて使うのが問題のようです。その頂いたモノ、いいモノであれば使いましょう、ってことですね。使うからこそ意味があるのがモノです。例えば食器なんかよくありますよね。大切にとってあるだけならガラクタです。食器棚に入っていても使わないのであれば捨てるか、誰かにあげるべきだそうです。ごもっともですね。イイ食器をしまってて、100均で売られてるような食器を使ったりしてませんか?
断捨離を続けていくと、いま本当にあるべきモノだけが残り、モノの数は激減。棚などの収納には3割しか入れてはいけないらしいです。でないと、「片付ける」行為が必要になるからです。収納場所のキャパの3割しかモノがないと自動的にそこに置きたくなる、いわゆる「ホームポジション」が各モノに対して出来る訳ですね。
今の私はというと、棚という棚はキャパに対して120%以上詰めてる感じです。。(笑)こんなんじゃー、モノが片づく訳ないですねー。。
イカン!と思ってモチベーションアップです。(笑)でも最初は引き出し1つから始めるのがポイントらしいです。そして片付けるぞーっとモチベーションが上がって来た時に次の本を読み始めたんですよ。それがthe Power of Lessです。
減らす技術
このLoe Babautaさんは2007年の世界ブログ総合大賞「Zen Habits」を主催している人なので知っている人も多いかもしれませんね。私はこの本を読むまでは知りませんでしたが、Blogの力を知ることができます :)
Simple is the Best!
「断」でも書きましたが、今の世の中はモノや情報が溢れている時代。ほっておけば受信ボックスは新着メールの嵐。ネットサーフィンしてると気になることが次々と現れ、いつの間にか時間を奪われているのに生産性は0。なんで、自分が受け入れるモノに対して制限を設けようと言うのがこの本の趣旨です。でないと、
・もっとお金を稼ごう
・もっと広い家に住もう
・もっとイイ車に乗ろう
・もっとハイテク製品をかって
という「もっと」という波に飲み込まれてしまうと書かれてます。きますね、このフレーズ。だからもっと働いてとなるわけですね。なので、人生をシンプルにする必要があります。そのためには
・大切なものを見極める
・それ以外のものを取り除く
ことが基本となるそうです。つまり制限を設けて本質に迫る事だけに集中するのが大切と書かれてます。筆者曰く、人生をシンプルで生産的にする為には6つの原則があって
・制限する
・本質に迫ることだけを選ぶ
・シンプルにする
・集中する
・習慣化する
・小さく始める
だそうです。幅が広いので詳細は読んでみて下さいね。
なんか、断捨離の概念に通じるものがありますね。モノの片付けだけでなく人生すべてに対して当てはまる気がしてきます。多分、この2冊の本を読んだ順番が影響しているんだと思いますが、いい影響だと思っています。
じらす
モチベーションも上がったことろで、思い立ったら吉日、じゃー、やるかー!とまずは片付けから始めようかとなる訳ですが、Leoさん的にはすぐに始めてはいけないそう。。The Power of Lessはブログサイトで様々な人がLeoさんに影響され、同じように目標を掲げてシンプル生活に挑戦しているらしいです。その参加メンバーのデータを見ると、すぐに始めると失敗することが多いらしい。自分をジラシてから始めるの重要だとしてます。まず目標(小さく分割した目標)を掲げて、それに向かって動き始める日を決定、それを他の人に公表すると成功するんだそう。それまでに自分に準備期間を与えてモチベーションを最大までに高めるとうまくいくって。
なんで、こうしてダラダラと私もBlogに記述。(笑)
そういえば早起きする本にも書いてあったなー。Blogの力を借りて、早起きをするってサイトが紹介されてた。
・朝時間.jp http://www.asajikan.jp/
・早起き生活 http://www.hayaoki-seikatsu.com/
早起きもしたいとこの一つ。このサイトも使ってみようと思い始めた。
宣言!
と言うことで、Leoさん方式によって3つのプロジェクトを宣言します!!
来週の土日から片付けを開始します!
まずは、引き出し一つだけを片付ける感じですね。二冊とも小さいことから始めるの大切としてますから。平日の毎日の片付けはいきなりは難しいだろうから、「断」は必ずします。「離」となるモノも日々考える!気になる記事や情報をスマートに保存するためのアイテムもかって来ました。↓(笑)
スキャナです。これで、スキャンしたらモノは捨てます。(記念のためにといったチケット類や新聞・雑誌の切り抜き、今必要としていない本など)
3月1日から、早起きはじめます!
最初は15分だけ早めておきます。いきなりは無理だと、今まで読んだあった本にあった(←ちょっといいわけ 笑)二週間後の3/15に30分早める!
そのためには早く寝ないとね。
3つ目はとりあえず設定しない
恐ろしいほど、プロジェクトがあるので優先順位が決まったらまた公表します!なんか2つだけでも十分だしね。
仲間募集!
早起き仲間募集中!(笑) 誰かやる人いたら、朝時間.jpでやりましょー。
片付け仲間でもいいですよー。
むきゃー!
返信削除私もこういう本読んだ方がいいかしら?
私の場合、ワケあって(笑)、ある時ちいさい部屋に引っ越すことになったもんですから、色々捨てまくったんですよ。
その頃は良かったなー、部屋がスッキリでした!
…でも、最近いろいろとやってみたいことが多くって道具やら材料やら買い込みまくりです。
いざって時にないと出来ないから、お店に行ったついでに買っておこう的な(笑)
必要なものを必要な時に必要な分だけ、買えばいいんだけどねー。
でも平日はなかなか買いに行けないしなー(悩)
へー、小さい部屋に無理矢理引っ越すってのも手かもしれませんねー。(笑)
返信削除そのやってみたいことってのが、自分にとって大切なことだったり、意味あることなら買いだめしてもOKだと思いますよ!!
私もいつまでも今のところに居られる訳じゃないんで、本気で取り組まないとまずいですよ、ホント。。。
私が常日頃「やらなきゃ~」と思ってて実行できてなかった事ばかり書かれてるんですけど。
返信削除早起き仲間、参加してみたいかも。
片付けもちょっとずつしなきゃ。
毎週末遊びまくってる場合じゃない気がしてきました。
Kaogonさんもコメントありがとうございます!
返信削除私もやる気は常にあるつもりで、やりたいことがたくさん散漫しているのが問題だったみたいです。。Leoさん曰く、やりたいことで一日で出来ないことは(習慣にしたいことも)全てのプロジェクトに落とし込む。そして全てのプロジェクトを書き出した後に一番重要なプロジェクトから3つだけしか実行してはいけないそーですよ。その3つが全て出来るようになって、出来た!身についた!とそのプロジェクトにトドメを指すまでは新しくプロジェクトを実行してはいけないそーな。
ほほー、ですね。
早起き仲間、是非是非!!また、その件はBlogでアップします!!