[カーオーディオ] デッドニング作業・取り付け作業の続き
今日は振り替え休暇をもらったんで、残りの作業をしました。
まずは、残っていた右側のデッドニング作業から。
純正のスピーカー。やっぱり年月が経つと穴があくんですねー、この部分は。↓







さー、スピーカーを付け替えましょう。
純正のものかな?これ? キレイだなー、年の割には。。クラリオンの15Wのモノが付いてました。んー、ココの場所はあんまりいい音は期待できないですね。。。ほぼオープン状態に近い。隙間開いてるし。。。
センタースピーカーのツイーターです。ネットワークが同梱されていなかったので、チェックしてみると。。↓
やはり、こーゆー感じなんですね。コンデンサーが1個のシンプルなハイパスフィルター。アルパインがこうしてるんだから、今考えているリアのスピーカーも、あの構成のままで様になるかもね。でも、なんかちゃちなコンデンサですね。(笑)そーイー音が出るところじゃないにしても、ちょっと気になる。。。


これは,ちょっとスピーカーケーブルを換えるのは、勇気がいりますねー。。ベトベトと変なモノがたくさん塗ってあります。端子まで塗ってあるよ。。付属ケーブルでツイーターは我慢するか。。。
ウーハーはこんな感じ↑↓(って言っても、回路的にはフルレンジ。)
ツイーターと5.1chのマスターヘッドユニットのディスプレイ部も取り付けます。仮置き↓





って、どんどん使ってるうちに,ベルデンケーブルはなくなってしまいました…注文しないと、少し足りない。。ちょっと余裕もって切りすぎたのかも? 1mぐらいの切れ端ばっかりになってしまいました。リアスピーカーも配線しないとなのに。。
後少しがエラい長い。。でも助手席は,すっきりになりました。前進はしてる気がします。(笑)
コメント
コメントを投稿