投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

elementary OSのインストール

イメージ
MacBook Pro 2009年モデルがAppleサポートが終了して、10.10でずっと使ってきたけれど、色々とアプリが対応してくれなくなりLinuxマシンに置き換えることにしました。と言ってもメインのMacは別にあってこれは完全サブ機、というか子供のおもちゃ。Mincraftを動かしているくらい。非常に重いですが。。 elementary OSは以前から気になっていたのですが、コレが動きそうなスペックのPC/Macがなく、Xfce系の軽快なウィンドウマネージャーを利用していて、今回のインストールが初めてです。 Macを意識しているような感じがありますが、きっとMacに入れるとなると色々とこけることになると思うので自分の忘備録として記事化しておきます。誰かの役に立てば幸いです。 インストール環境 ハードウェア: MacBook Pro CPU: Core™2 Duo CPU P8800 @2.66GHz GraphicCard: GeForce 9600M GT/PCIe/SSE2 Memory: 8GB Drive: SSD 256GB Boot CD/DVD/USBでインストール中に固まる 色々なサイトにかかれているけれど、elementary OS 6.1のインストーラーは日本語でインストールすると途中で止まる。英語でインストールすると問題ない、と言うのが解決方法。それに倣うとうまくいきました!(後から日本語にできます!!) nvidiaのグラフィックボードのドライバーパッチ ubuntuでも同じですが、古いMacに載っているグラフィックボードがついにnvidiaのサポート外に。Appleからサポート外になったので、elementary OSにしてみるか、思ったのにコレでは…と思いましたが、有志がいました。オープンソース、すばらしい。パッチが出ています。やり方は↓ https://www.if-not-true-then-false.com/2020/inttf-nvidia-patcher/ 動画まであります。操作中に出てくるスクリプトがドライバーのダウンロードからパッチまですべて対応してくれます。なんと素晴らしい! これで「NVIDIA-Linux-x86_64-340.108-patched-kerne

[忘備録] Dynamic DNSの設定 w/ Alpine Linux

MyDNS.jp さんのサービスを利用することにしました。設定もとても簡単です。 ここでは、Alpine Linuxでの設定だけメモで書いておきます。 運用方法がユニークでこちらのIPアドレスを定期的にMyDNS.jp側に IMAP/POPでのメールチェック FTPアクセス(w/ ID and Password) HTTP - BASIC認証 or DIRECTアクセス GnuDIP で知らせることで、MyDNS.jp側のDynamicDNS情報をアップデートします。 私は、サイトのサンプルどおりにcronで毎日HTTP Basic認証で知らせる様にしました。 Alpine はBusyBoxを利用するのでcronもBusyBox内のアプレットで実行されている様です。なので、デスクトップなどでよく利用されるディストリビューションとは違い、cronに渡すパラメータも違いました。少しハマったのでメモ。crondのヘルプはこんな感じ↓ ❯ crond --help BusyBox v1.34.1 (2022-02-02 18:21:20 UTC) multi-call binary. Usage: crond [-fbS] [-l N] [-d N] [-L LOGFILE] [-c DIR] -f Foreground -b Background (default) -S Log to syslog (default) -l N Set log level. Most verbose 0, default 8 -d N Set log level, log to stderr -L FILE Log to FILE -c DIR Cron dir. Default:/var/spool/cron/crontabs -L がログレベルではないのに注意ですね。 定期的な処理のテーブルは /etc/crontabs の中にユーザー毎に管理されています。 /etc/crontabs/root 内をみると以下の様になっていました。 # do daily/weekly/monthly maintenance # min hour day month weekday command */15 * * * * run-parts /e

[忘備録] Piwigoを導入

イメージ
写真と動画の整理はどうしています? この投稿にも書きましたが、動画と写真がどんどん溜まり、整理する間も無くオンラインのフォルダはいっぱい、ローカルにSDカードのまま放置など、よく聞く話ですね。 写真の方はAmazon Primeに入っている人はAmazon Photoで無制限に保存できるので、これを使わない手はないと思いますが、動画のことを考えると、やっぱりどうにもならんのですよね。。。 と言うわけで、Mail Serverをオンプレで運用しているので、動画と写真の管理ソフトも運用してみます。候補は下記の様にさまざまあります。 Piwigo PhotoPrism PiGallery2 他にも色々ありますが今回は私はPiwigoを使ってみたいと思います。と、これ書く前に数ヶ月PhotoPrismを利用していたのですがDockerComposeからインストールが簡単だったのはいいのですが、動画をアップロードする最大サイズの設定がうまく反映できず(これは私の忍耐力と技術の問題。笑)で大きな動画がアップできず苦労したのと、マルチアカウントで利用できない、指定した写真だけ公開するとか、ちょっとしたことができないので乗り換えてみます。 大きなファイルがアップロードできなかったのは、もっと簡単に設定できると思うのですが、なぜにできないのかがよく分からず。。PHPのいつものファイルサイズの最大値の設定が効かず。。。 → Piwigoに乗り換える途中に気づきました。DockerComposeで立ち上げているのにも関わらず、ローカルホスト側の設定ファイルばかりいじっていました。笑 コンテナ内のを触る必要があるのに。。というか、コンテナ内部の環境に行く必要すらなかったです。NginxでProxyして動かしていたところでNginx側のMaxコンテンツサイズの制約が効いていただけらしい。。。普通に動きました。何やってんだか。。間あけて暇な時に設定している割にはろくにメモ残してないのでこうなります。。仕事でもやらかすのに、家の事だと適当さがハンパないです。。w 両方触った結果、PhotoPrismの方がだいぶいいですね。写真を見れます。Piwigoはなんというか、ギャラリーとして写真を見ることができない。なんか見にくいし、探しにくいし1枚表示の画像の大きさも中途半端だし、

[忘備録] Alpine LinuxにMySQL導入

Alpine LinuxにMySQL導入 公式の wiki でも書かれていますがAplineではmysqlのパッケージをインストールするとMariaDBがインストールされる様です。こちらの方が速くてシンプルだと。今はそうかもしれませんし、実際は私もMaria入れようかな、と思っていたのでちょうどよかったのですが、パッケージ名は決してmysqlではないよーな。。。本当に入れたい時はどうするの??笑 Install とはいえ、このままMariaDBをインストールします。 apk add mysql mysql-client 公式のwikiの通りインストール・設定していきます。 私がインストールしたVersionは Server version: 10.6.9-MariaDB です。他のVersionでは、以降に出てくるSQLのシンタックスが異なることがあります。その場合は調べてください。。。 最初に書いてある The datadir located at /var/lib/mysql must be owned by the mysql user and group. The location of the datadir can be changed by editing the mariadb service file in /etc/init.d . The new location will also need to be set by adding datadir=<YOUR_DATADIR> in the [mysqld] section in a mariadb configuration file. Normal initialization of mariadb can be done as follows: Initialize the main mysql database, and the data dir as standardized to /var/lib/mysql by running /etc/init.d/mariadb setup Start the main service. At this point there will be no root password set.

[忘備録] Raspberry PiでAirPlay (Audio Only)に対応する

 家のラズパイの設定関連で、どこかに行ってしまいそうな情報を見つけたので、忘備録してアップ。誰かの役に立てば。。。 最近のオーディオ関連は、基本的にはBluetoothなどでスマホから直接音楽を再生できるものが多いと思いますが、うちはむかーしに買ったパワードモニタースピーカーがいまだに現役でして、ミキサーからの出力とは別に、スピーカ側の余っているRCAにラズパイ→DAC→モニタースピーカーと接続して音楽聴いています。 ラズパイでAirPlayを受けれる様にすると、iPhone/iPad/Macのオーディオをモニタースピーカーから鳴らせる様にできます。ここの記事によると、AirPlay2ではAppleミュージックのロスレスまでの音質までなら行けるみたいです。Bluetoothスピーカーより解像度は高そうですよ、というわけでRaspberry Piが家に転がって役目ないことになっている方、これだけでも音楽環境が変わります!! 今なら↓のような感じ? JBLのモニター も捨てがたい。。 →   →     必要なライブラリのインストール $ sudo apt install git autoconf libdaemon-dev libpopt-dev libconfig-dev libasound2-dev libpulse-dev libavahi-client-dev libssl-dev libsoxr-dev GitHub - mikebrady/shairport-sync: AirPlay audio player. Shairport Sync adds multi-room capability with Audio Synchronisation 各ライブラリの説明は公式 HP に記載あり。 Shairport Sync のインストール # ダウンロードし、作業フォルダに移動 $ git clone <https://github.com/mikebrady/shairport-sync.git> $ cd shairport-sync # 展開しオプションを設定 $ autoreconf -i -f $ ./configure --sysconfdir=/etc --with-alsa --with-pa --with-avahi --wi

旧G-Suiteサービス無料枠がなくなるので…

サーバ立ち上げます。今更オンプレミスです!笑 きっかけ 今まで10年以上も無料で使わせてもらっていたG-Suiteサービスがついに有料プランのみになってしまいます。家族のメールを独自ドメインで利用するために利用していましたが、ここにきて有料化みたいです。(5人以下の企業であれば無料枠で使えていた機能が使えなくなる、となり、家族のメールアドレスをカスタムドメイン+Gmailで利用してわたしとしては、メールアカウントごとに月々680円発生→全家族分は無理→メールサーバ立てよう、という流れに) 今まで無料で使わせてもらっていたのがすごいことなのですが、なくなるとなると今までメインメールアドレスとして使ってきているので、替わりを検討する必要があります。 (追記:結果からするとGoogleさん家族で利用する分には、利用を許可してくれている様です。ありがたい。。メール構築の後に結果がわかったので、Gmailに戻そうかとも思っていますが、思いのほかやっぱり専用で早いすし、不便は一切ないので、とりあえずこのままオンプレ運用でいきたいと思います。以下からの記事は2022年の4月ごろに記載した内容です。) 色々考えてみたのですが、今更ながら自宅サーバにします!クラウドサービスは使いません! Gmailの感じそのままにはいかないだろうけど、それなりにオープンソースでもあるのでは?と思ったのとクラウド系は便利なんだけど、うまくいかなかったらデータとか引き出したり、引越し作業もやっぱり大変で、その度にローカルに移したりと何やってるんだろ?的な感じに思え。。もう、ダウンしても自分が自分が困るだけだし、そんなにネットワークが止まった記憶もなく、サーバーも家のAirPlay専用のラズパイですら一年以上動きっぱなしだから、ちゃんとRAID組んでやりくりしたらデータも飛ばないだろう的なノリでやってみます。 メールだけでなく、動画の管理もできたらいーなー。写真と動画は前まではflickrを利用していたのだけど、急に値上がりして動画の制約も大きくなったので困ってたし。 というわけで、 Mailソリューション カレンダー 写真・動画管理 的なサーバーを立ててみます。 ハード こんな感じでやります↓ 小さくて場所とらない そんなにうるさくない・電力食わない 安くてそ