投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

[147] エンジンオイル、オイルフィルター交換

イメージ
自分の中の予定より一週間遅れの交換。今回はエレメントも交換しましたよ。 フィルターもいままで見てたのと違う雰囲気でいいかも。 (FC3Sの時みたいに安い種類の選択肢がないんですけんど。。。) ↑フィルターが青色ってのがいい。 ↑ Oリングの構造も全体の構造も日本車のと違いますね。フィルターレンチ使わずに手で締めるように絵で注意書きがありました。 エンジンオイルも今までと同じくChevronです。(12本の価格↓) シェブロン シュプリーム自動車用エンジン潤滑油【Chevron】Supreme oil(10W-40)シェブロン... 価格:4,510円(税込、送料別) 作業中の写真はとれてません。。。。。 次はまた3ヶ月後。このオイル、SNグレードなのに安くてホント助かります。 そういえば、こないだのGWに東北まで高速走りましたよ。マフラー、いい音です。(運転手にとっては。笑) 高い音が気持ちいい。 去年も同じところに行ったんですが、マフラー交換前より燃費も伸びてました。 ハッチバック特有の音のこもりなどもあるみたいなんで、今度、遮音対策してみますかね。既に気になってるロックウールがあるんですわ。。笑

明日、相棒がきます

イメージ
結局、おじいちゃん(FC3Sのことね)の次となる相棒を買ってしまいました。 車なし生活、結局一年すら経ってないことに。(笑) 最近のレンタカーって凄く安いんで( ワイズ さんとか)、持たない方が経済的ではあるけれど、マイカーの感覚とはやっぱり違う。。。 えー、理由はどうであれ、欲しかったんで買ったんですが(笑)、限られた予算の中で目一杯楽しい方向に振って選びましたよ、私なりに。嫁との条件は 予算内 コンパクト 大人5人乗れること 後部座席にもドアがある マニュアルは嫌 てな感じです。おじいちゃんから降ろしたナビがようやく使える。(笑) インストールに必要なパーツを色々と集めてたりしてると、ワクワクが止まりません! イギリスのeBayで買いました↓ ↓日本の業者から買うと、このただの2DINのパネルがハーネス付きでなんと35000円! うへーっ!!っと海外サイト巡ったらすぐに見つかりました。イギリスではパネルだけで売ってましたよ。価格は送料込みで £14.74。良心的。 さて、いつ付けようかなー。

[Car] ファンベルト・ドライブベルト交換

イメージ
もう9月になりましたね。早い早い。。。 今日は久々に車ネタ。 前からファンベルトがキュルキュル鳴っていて、引っ張らないとなーって思ってたんですけど、ようやく作業が出来ました。 よく考えたら、5年くらい変えて気がします、このベルト…危険ですかね??(笑)↓ なんだか古めかしい絵ですね、変えて良かったです。(笑) 取り替える新しいベルトは↓の Gates 製。 写真の通り、内側がギザギザです。別にプーリーに歯があるわけじゃないですけど、内側に切れ込みがあることでスムースに回るって感じですかね。前より負荷がなくなるんじゃないかと期待してます。 FC3Sのベルトは4本。オルタネータ、エアポンプ、エアコン、んでパワステ。 取り付けには特にファンも外す必要なく、取り換えることが出来ます。ただ、エアポンプのベルトがなかなか入らずに苦労しました。もう来たベルトが違うモノなんじゃねーか?ってくらい。無理矢理こねて入れたら、裏返って入って、それを回しながら表に返す感じでうまくいきます。って分かるかな?(笑) キュルキュルも消えて、なんと言うか、この張り付いたベルトのヌメーっとした音は新車のエンジン音みたいですね。(って、妄想だけど。笑) 健康的な絵になりましたねー。良かった良かった。 次はエンジンオイルとプラグを交換しないと…な時期です。何でロータリー用のプラグって、純正であんなに高いんでしょうね。。。やめて欲しいです。(笑)

[car] ETCセットアップ

ETCのセットアップをようやく終了しました。 ハードの方は大分前に部署の人から貰って取り付けもすましてたんだけど、セットアップをする行動力がなぜかなかったです、いままで。 ようやく完了して,晴れて高速道路に乗り込めますよー、ノンストップで。休日は1000円だしね。知り合いの店の人が言ってたんですけど、今、助成金効果と1000円効果で大人気らしーですよ。週に店に入ってくる量が決まってて、180人待ちだそーです。。。すげー。 セットアップはすぐできました。オンラインでやってくれるお店と、書類を実際に出して登録するお店があるらしー?私の場合はオンラインだったんで、すぐでした。 GWは実家まで車で帰ろうかと思ってます。800km弱ぐらい。すごい行動力いるけど…

[カーオーディオ] ツイータ取り付け

イメージ
いつだったか覚えないんだけど、ツイータの交換作業をしました。(たぶん5日ぐらいにやったのかな?) 前のツイータは新品状態で、ネットワークの配線ミスでコイル切ってしまいました。。。全く同じツイータだけを買うことが出来なかったので、前から気になっていたFocalのツイータだけを購入しました。↓ 使っているスピーカにアドオンで追加できるタイプのツイータです。今回は前のスピーカのネットワークを利用するので、付属の回路は利用しないことにします。特性が合うかは疑問だけど、周波数にそんなに大きな違いはないので大丈夫なはず。。 こんな感じです。↑↓ ベルデンのケーブルで、今使っているネットワークに接続するので、元から付いてるケーブルは取り外します。↓ 意外に短時間で作業終了!2回目になると何事もはやいね。↓ 音はなかなかでしたよ。他社メーカのウーハーと上手く鳴っている気がします。。気のせいかもしれないけど。 噂通り、女性ボーカルとかがよく合いますね。いい感じ。 が、ブレーキ踏んだりしたときに、ものすごいノイズが乗ります。配線の取り回しがあまりにも適当にやりすぎたようです。 後日に、配線をやり直しました。だいぶ減って今はOKです。ただ、まだセンタースピーカのツイータからもノイズが出てますねぇ。また、時間とって作業しないと。

[カーオーディオ] パワーアンプ

イメージ
ナビの取り付けも、金曜日の作業で終わりが見え始めましたよ。仮配線をして、音が出るかどうかチェックしてみたら、OKでした。ジャンク品のパワーアンプ、生きてます。 が、右のドアのスピーカーが明らかに変な音をだしてます。うん、たぶんツィーターとウーハーの配線逆にしてるー。。くだらないミスをしてました。(笑)今日、ネットワークの配線の半田をやり直しました。 オーディオマスターユニットの音声入力なんだけど、CD入れてもアナログからしか音が鳴らない。。なんでー?光ケーブル外れてるのかなー?と思ってたけど、今日DVD入れたら、鳴った。すんごいイイ音が!(このときはまだドアスピーカーのが右側しかついてなくて、右のドアスピーカーは配線間違えてる状態。笑)センタースピーカーの音だけで感動出来ました。すばらしい、このパワーアンプとセンタースピーカー。 なぜにCD, ACC, MP3系のソースからはデジタルでならんのじゃ?ケーブルじゃないとしたら、設定の問題かな?また、全部キレイになったら色々試そう。。 ごちゃごちゃになってる配線を元に戻そうと、つらい体勢で配線まとめてたら、昨日の酒が残ってるらしくとっても気持ちが悪くなったんで、今日はやめにしました。(笑) RCAケーブルの長さを出来るだけ短くするために、部屋に持ち込んで、端子付けの半田作業をすることに。(これくらいの作業なら二日酔いでも大丈夫。笑) サウンドハウスで買ったClassic Proのケーブルです。端子が金メッキされてて、自分で後から簡単に付け直せれる構造になってます。↑ 今日やったのはこれくらい。。一日、無駄にしてしまった。。二日酔いは良くないねー、お金も時間ももったいない。。。 ↓ジャンクで買ってたパワーアンプ。 コンデンサとか換えてみようかな?っと、空けてみちゃいました。↓ ニチコンですねー。いいコンデンサ使ってますね。ただ、電源用以外のコンデンサはどこのだろ? なんか、よく分からないけど、そんなに悪くない気がしたんで、そのまま蓋をすることに。 財布にも優しいし。(笑)

[カーナビ] 配線の後処理など

イメージ
カーナビの配線出しっぱなして、放置したままだったので、作業を再開しました。 パワーアンプの配線など、オーディオ系はバッ直にするために、車内へ引き回し。ケーブル類はだーいぶ前にアーシングをやり直そうと、買ってました。。ようやく出番。 ヒューズボックスももちろん付けましたよ。 40A です。自分の業界からすると、恐ろしすぎます、この電流。。危ないですねー、ほんまに… こんな感じで車内に引き回しました。↑ 旧車なんで、この辺は楽ですね。 すり切れて、ボディーに接触したりしたらヤバいんで、スポンジ巻き付けと来ました。↑ わかるかな? でも、熱源が多いんで、いつまで保つことやら。。 まだまだ、こんな感じ。。 これでも、ある程度はまとめたんです!三つ編みとかしてね。。(笑)↑↓ バックランプに繋ぐ配線なんかもあるんだね。。バックランプの配線を追っかけたんですけど、途中で配色パターンが変わって、なぜか同じ配色が2本ある。。。なんで? バックライト2灯だけど、わざわざ独立させてんのかね??線が長くなるだけのような。。リスクを分散してるのかな??わからん。。。ってことで、素直にライトの近くの配線から分岐しました。でも、内装剥がすの大変なんですけど。。。↑↓ うし、OKのはず。↑ Aピラー周りを仕上げるために、ツイーターの取り付け↓ 純正のコードはただの信号線っぽくて、いい音が期待できそうにないんで、ベルデンに付け替えました。半田づけのまわりのプラが、いじる前から溶けてますね。(笑) まー、見えるところじゃないからOKですけど。 半田してて実感。なるほど、磁石になってるからやりにくいのね。。。 Aピラー周りは何とか取り付け完了。もう真っ暗です。8時過ぎぐらいまで頑張ってましたよ。 ちゃんと張り付いてくれるかなー? 両面テープって、よく浮いてくるよね?↑ ↑こんな感じで、左右両方とも取り付けられました。ちょっとベルデンのケーブルが目立ちすぎのような感じもする。。。熱圧縮チューブ切らしてて、黒いカバーは付けられませんでした。ほんの数cmが気になる。。色のせいだけど…ベルデンって、見る人がみたら分かってくれるということで、もう割り切ります(笑) 作業中にやって来た寮の後輩もわかってくれたし…(←言い聞かせてます。笑) 運転してたら、気にならないんで、OKってことで。 んー、時間かかるねー。。...

[カーナビ] ようやく取り付け

イメージ
いままで買ったままで、取り付てなかったカーナビをようやく付けました。そのときの作業LOG。 今まで使っていた、MDデッキを取り外します。これは前のオーナーが付けていたモノ。これを買ったとき、オレもその場にいたような気がします。。もちろん今でもきちんと動作してました。 白いカールコードは、iPodを充電するアダプタ。リモコンは会社の人からもらった今付けてるカーナビのリモコン。とっても古いCDナビで、さっぱり、現在地が車の動きについて来なくなる事が多かったです。はっきり言ってあまり使い物になりませんでした。。。 購入していた新しいナビとその関連機器↓ 多いですね。ほんとに全部付くのか心配な感じもします。なんせ古い車なもんで、拡張しまくると、奥行きが足りずに入らなくなるんではと… まー、なんにせよ、やるしかないんで作業、作業。 カーフィルムを貼ったんで進められるようになった、この地デジアンテナの貼り付け。↑ 感動!笑 せっかく、ピラーを外したんで、私、ちょっと企んでみました。↓ どこかのサイトで、ナビのマイクを埋め込んでるのを見たことがあったんで、オレもパクって、埋めますよー。 この半ドアだと光る部分の真ん中。↑ ここに穴あけてマイクを隠してみよう。。 ほら、やっぱり空洞になってた。↓ きりきり とキリで穴空け↓ マイクをこんな感じで付属品と包装材で固定↓ ピッタリじゃね?↓ おー、なんかいいんじゃないの?↓ なかなかさりげない感じでいいじゃん、これ。 行き当たりばったりな方法としては上出来。↓ フィルムアンテナが貼れて、ピラーを戻したところ↓ マイクラインもこのピラーを通しました。 右側も同様に。↓ ピラーを戻したところ。↓ この後でした。 大変なのは。 配線が多いんで、奥行きが足りず、何回も入れ直しました。。 あと、作業する時間より、どこにパワーアンプのせるかとか、DSPユニットはどこに載せようかとか、マスターユニット、センタースピーカーの配線はどうやって通そうかと、うーっとうなってる時間の方が多かった気がします。。 とにかく、どーにか付きましたよ。↓ 配線はまだまとめてませんし、片づけてませんのでエライ絵になってますが、勘弁して下さい。つか、住所がばれますねー。笑 声でナビに指示したら、ちゃんと一発で認識しましたよ。 埋め込み成功です。 フルセグ、キレイだー。凄いわ...