投稿

ラベル(日曜大工)が付いた投稿を表示しています

夏休みの宿題

イメージ
おじいちゃんの右耳が折れてたのをようやく修理しました。 この日曜日まで↑こーなってた。。って事はいままでガムテープ?! です(笑) とゆーのが、なかなか白色の耳がヤフオクで出てこずで…出てもなんか高くて… 安かった黒色を落札しました。安かったんでボロボロです↓ ↓なんでしょかね?ポリマーコーティングでもしてたんですかねー。それとも何か分離するような物を塗ってしまったのか… 緑色が気泡みたいに出てきてる。  紙やすりと、コンパウンド買いましたー。  ↓磨きましたー。(これでも 笑)  で、シリコンオフ吹いて、塗装しました。 実家の近所のホームセンターにはマツダ車の白がない… なんで、日産の白にしましたー。マーチの白と一緒です。かわいらしい(笑)  元々の色が折角クロだったんで、窓側の部分は黒いまま残して、出っ張っているところだけ白にしましたよ。 これで平成元年車も、数年は若返った、気がする。まーまーキレイに出来たべ。 このおじいちゃん↑も、もう少しがんばってもらわないと!まだまだ走れる気がする。

[Car Audio] Woofer & Rear Speaker, [GW] 5/5

イメージ
今日は5日、明日は帰る日。。もう今日しかない! 仕上げの塗装をするため、ちょっと細工を。↓ なんだか分かります?? そうです。ストッキングです。(笑) 昨日の夜に妹に言って、一緒に買いに行ってもらいました。(笑)これ、ちょっと塗装で使いたかったんですよ。ディスカバリーチャンネルとか見ます?アメリカン・チョッパーって番組だったっけ? Orange County ってショップがでで来る番組あるでしょ? イカついアメリカン・チョッパーを製作してるショップのドキュメンタリーだかコメディーだかの番組。あれで、ヘビの鱗を再現するのに網タイツを使ってたのみて、ほほーっ、っといつかやってみたいなーと、だいぶ前から思ってたんです。使い方はもう分かりました? ターゲットはシンライン好きなんで(笑)、fホールです。(シンラインっていうテレキャスターがあるんです。プロフィールの写真のギターがそう。) マスキングして、切り取ります。↓ アートナイフが欲しかったけど、実家にはさすがになかったんで、カッターナイフで。。何とかなった。↓ んで、ストッキングの生地を上に重ねて↓ 一所からシュシューっと吹き付けると、どーなるかと心配してたけど↓ おおー!ちゃんと柄がでてるねー!吹きつけ量もナイスだったみたい。↓ なんだか形になりましたねー↓ 若干ヤラシー感じもする柄ですけど(笑) ポップなfのフォントにしといて正解でした。 んで、全部取り付けて、マスキングも全部剥がしました↓ スピーカーの玉の色とfがいい感じだと思うのは自己満足だろーけど、ほんとに満足です。(笑) アンプは背面に貼り付けましたよ。↓ 背面の塗装は特にガタガタですけど、気にしないで下さい。(笑) 前から↓ 3回塗りした、ホーンスピーカーの木↓ ちょっと渋過ぎな気もするけど… 車に載せてみました↓ 長かったー。。 配線にと思ったところでタイムアップ。今日の夜も友達と先生と飲みが…明日帰らないとなのに…

[Car Audio] Woofer & Rear Speaker2

イメージ
3日の午前中、ウーハーとリアスピーカーの作業を進めました。 ↓板を合わせて、接着。 ↓ツイーター用に配線をこのBoxから出す予定なので、アッテネータを組み込みます。 回路は-3dBのシンプルなもの。フルレンジ+ツイーターて補助的な使い方。コンデンサはホットボンドでくっつけました。 ↓ホーンスピーカ用の木。ようやくココまで削れました。長かったー。(笑)車の中に乗せるので、車の内装に合わせて暗めの色に塗る予定。もちろん木目は残しますよー。 ボンドを隙間に詰めて…↓ この後、蓋を閉じたら友達がやって来ましたんで、今日はここまでー。

[Car Audio] Woofer & Rear Speaker

イメージ
昨日から、しばらく放置状態となっていた、WooferとRearスピーカの作成作業を始めました。結局、実家に帰らないとやる時間がないのね…今まで部屋を狭くしていたスピーカパーツを保存してただけもったいなかったな。。 とりあえず、ホームセンターに木材を買いに行ってきました。MFDを1枚買いました。売ってた中で一番でかいヤツ。 丸鋸を引っ張り出して、ギュインギュイン切り刻みました↓ 塩ビの管はポートに使うために糸鋸で切りました。 結局、作業が止まったままになっていたホーンスピーカと、Woofer, Rearのラフな設計図。↓ 切って加工するのが一番時間がかかるねー。ジグソーがあれば簡単なんだろーけど、ここは糸鋸で頑張りました。おかげで手が痛い、今。(笑)ギター弾けません。。。 糸鋸の扱いがへたくそらしー↓ なんか丸が不格好。。紙ヤスリでなめらかにしている途中↓ 材料と切り刻んだもの↓ 切った穴の大きさはうまく入ることを確認して今日は終了。明日も続きそう。。

[カーオーディオ] ツイータ取り付け

イメージ
いつだったか覚えないんだけど、ツイータの交換作業をしました。(たぶん5日ぐらいにやったのかな?) 前のツイータは新品状態で、ネットワークの配線ミスでコイル切ってしまいました。。。全く同じツイータだけを買うことが出来なかったので、前から気になっていたFocalのツイータだけを購入しました。↓ 使っているスピーカにアドオンで追加できるタイプのツイータです。今回は前のスピーカのネットワークを利用するので、付属の回路は利用しないことにします。特性が合うかは疑問だけど、周波数にそんなに大きな違いはないので大丈夫なはず。。 こんな感じです。↑↓ ベルデンのケーブルで、今使っているネットワークに接続するので、元から付いてるケーブルは取り外します。↓ 意外に短時間で作業終了!2回目になると何事もはやいね。↓ 音はなかなかでしたよ。他社メーカのウーハーと上手く鳴っている気がします。。気のせいかもしれないけど。 噂通り、女性ボーカルとかがよく合いますね。いい感じ。 が、ブレーキ踏んだりしたときに、ものすごいノイズが乗ります。配線の取り回しがあまりにも適当にやりすぎたようです。 後日に、配線をやり直しました。だいぶ減って今はOKです。ただ、まだセンタースピーカのツイータからもノイズが出てますねぇ。また、時間とって作業しないと。

[カーナビ] ようやく取り付け

イメージ
いままで買ったままで、取り付てなかったカーナビをようやく付けました。そのときの作業LOG。 今まで使っていた、MDデッキを取り外します。これは前のオーナーが付けていたモノ。これを買ったとき、オレもその場にいたような気がします。。もちろん今でもきちんと動作してました。 白いカールコードは、iPodを充電するアダプタ。リモコンは会社の人からもらった今付けてるカーナビのリモコン。とっても古いCDナビで、さっぱり、現在地が車の動きについて来なくなる事が多かったです。はっきり言ってあまり使い物になりませんでした。。。 購入していた新しいナビとその関連機器↓ 多いですね。ほんとに全部付くのか心配な感じもします。なんせ古い車なもんで、拡張しまくると、奥行きが足りずに入らなくなるんではと… まー、なんにせよ、やるしかないんで作業、作業。 カーフィルムを貼ったんで進められるようになった、この地デジアンテナの貼り付け。↑ 感動!笑 せっかく、ピラーを外したんで、私、ちょっと企んでみました。↓ どこかのサイトで、ナビのマイクを埋め込んでるのを見たことがあったんで、オレもパクって、埋めますよー。 この半ドアだと光る部分の真ん中。↑ ここに穴あけてマイクを隠してみよう。。 ほら、やっぱり空洞になってた。↓ きりきり とキリで穴空け↓ マイクをこんな感じで付属品と包装材で固定↓ ピッタリじゃね?↓ おー、なんかいいんじゃないの?↓ なかなかさりげない感じでいいじゃん、これ。 行き当たりばったりな方法としては上出来。↓ フィルムアンテナが貼れて、ピラーを戻したところ↓ マイクラインもこのピラーを通しました。 右側も同様に。↓ ピラーを戻したところ。↓ この後でした。 大変なのは。 配線が多いんで、奥行きが足りず、何回も入れ直しました。。 あと、作業する時間より、どこにパワーアンプのせるかとか、DSPユニットはどこに載せようかとか、マスターユニット、センタースピーカーの配線はどうやって通そうかと、うーっとうなってる時間の方が多かった気がします。。 とにかく、どーにか付きましたよ。↓ 配線はまだまとめてませんし、片づけてませんのでエライ絵になってますが、勘弁して下さい。つか、住所がばれますねー。笑 声でナビに指示したら、ちゃんと一発で認識しましたよ。 埋め込み成功です。 フルセグ、キレイだー。凄いわ...

[カーオーディオ] デッドニング&スピーカ交換 FL

イメージ
金曜日に針金を買ってきました。今日こそはこのゴムのチューブにこのツイストなベルデンのスピーカケーブルを通してみせる。。 おっ!針金、偉大! あっさり通りました。 車内にもきちんともってこれましたよ。 今回、取り付ける17cmスピーカ。(Helix) 横から見たらこんな感じ。↓ さて、ちょっと試しにつけてみますか?っと、入れてみたら… あらら゛ーーぁ。 案の定、奥行きが足りません。。 予想どおりの展開。インナーバッフルを買わないと! 近くのイエローハットに行こう。 あっ… チャリンコ、パンクしてたんだ。。。 パンクの修理をしましょう!↑ 金曜日に自転車のチューブも購入してたんで今回は総取っ替え。 今までに何回かパッチをあてた記憶があって、チューブを買ってきたんだけど、外してみたらパッチは一個も貼られてなかった。。。もったいないことしたな。。。後ろのタイヤか、継ぎ接ぎだらけなのは… 完了、完了。空気入れはーと、、、あれ?空気入れがない。。まじでー!! しょうがないんで歩いて行くことに。 買ってきました。16cm... って、あら? ネジの穴はぴったりだけど、内径が入らないって17だったかー。なんでまた16だと思い込んでたかなー… だめもとで交換してもらいに行きました。そしたら当たり前のようにしてもらえました。すばらしー!イエローハット!(16cmのスピーカーなら写真のバッフルでピッタリです。FC3Sオーナーの方,参考にしてください。) SUBARUの17cm用に交換してもらいました。今度は外形が入りませんね。。当たり前だけど。。まー、もともとFC用のもないんだから…と割り切って、グラインダーの登場です。 ガンガン削りましょう。笑 ネジの頭の部分がスピーカと干渉してしまうので,ちょっと彫刻刀で段差を作ります。 ばっちり付きました。↓ 付属のシール材で音も遮断↓ スピーカのダイキャストにもシール材を張りました。↓ こんな感じで…↓ ケーブルも半田付けしました。 やっと一つスピーカが取り付けられました。 デッドニングも大人シートで。 なにげに一番時間の掛かった作業が、このゴムチューブを被せること。↓ ホントにホントに時間がかかりました。 何だかんだで、いい時間になってしまったんで、晩飯を買いに行って、ついでに空気入れを買おうと。。 おっ!先っちょだけ売ってるー!確か先だけ壊れ...