投稿

ラベル(RX-7)が付いた投稿を表示しています

夏休みの宿題

イメージ
おじいちゃんの右耳が折れてたのをようやく修理しました。 この日曜日まで↑こーなってた。。って事はいままでガムテープ?! です(笑) とゆーのが、なかなか白色の耳がヤフオクで出てこずで…出てもなんか高くて… 安かった黒色を落札しました。安かったんでボロボロです↓ ↓なんでしょかね?ポリマーコーティングでもしてたんですかねー。それとも何か分離するような物を塗ってしまったのか… 緑色が気泡みたいに出てきてる。  紙やすりと、コンパウンド買いましたー。  ↓磨きましたー。(これでも 笑)  で、シリコンオフ吹いて、塗装しました。 実家の近所のホームセンターにはマツダ車の白がない… なんで、日産の白にしましたー。マーチの白と一緒です。かわいらしい(笑)  元々の色が折角クロだったんで、窓側の部分は黒いまま残して、出っ張っているところだけ白にしましたよ。 これで平成元年車も、数年は若返った、気がする。まーまーキレイに出来たべ。 このおじいちゃん↑も、もう少しがんばってもらわないと!まだまだ走れる気がする。

おじいちゃんのメンテ

イメージ
昨日はおじいちゃん(Rx-7, FC3Sね 笑)のエンジンオイル・エレメント交換とファンベルト調整をしました…久々に… おじいちゃん、ごめんなさい。。 おじいちゃんは足が短いんで、フロアジャッキが入らず…なんで↑のようなスロープが必要になります(笑)馬をかまして、廃油口にアクセスー↓ オイルがもれている様にぎらぎらしてるのは、いつもエレメント交換の時に漏れるからです。。何回やってもヘタっぴなんですねー。。あとで出てきますけど。 ここで私がお気に入りのアイテムがこのミニチェンジャーというドレインボルト。コックが付いていて、めがねレンチなんかでぐりぐりと回さなくてもドボーッとオイルが出せる優れものです。パッキンも交換する必要ないですし、手もよごれません。 ワンタッチでオイル交換OK!ミニチェンジャー 価格:3,024円(税込、送料別) きたなーいのが出てきましたね。。 おじいちゃんにはオイルに添加剤を入れています。よくオートメカニックに広告が出ているアレです。(笑)これ、地味にすごいですよ。もう5年以上入れてますけど、コレ入れだしてエンジントラブルとは無縁です。最初に入れたときに音がすごく静かになって、変な振動が減って調子が良くなったのが分かった程です。一緒に後輩も聞いててふたりで「おっ!」って言ってました↓ 初期投資が高いですが、未だに買い直してませんし、長持ちするんでいいんでは無いんでしょうか? 少なくともノーマルに近いFC3Sに入れるのはオススメします。 商品に付いていたすり鉢みたいなの、なんて言うんでしたっけ?試料と試料をまぜるようなの、、あれで混ぜろって書いてあったんですけど、めんどくさいんで私はエンジンオイルミックス用にミキサー買いました。すんごい安いヤツ(笑)↑変な絵ですよね。。 使っているエンジンオイルはどこぞのロータリーショップの何とかオイルの何分の1かの値段で売っている普通の鉱物油です。コストコに打ってるやつですねー。シェブロンの。いろいろなサイトで使ってるの見ますけど、評価は何処もイイですよ。つか、スバラシイと思ってます。このエンジンオイルと添加剤のミックス技。安いんですもん。 Chevron シェブロン エンジンオイル  SMグレード 20W-50 946mlx12本 価格:3,885円(税込、送料別) 12...

[Car] ファンベルト・ドライブベルト交換

イメージ
もう9月になりましたね。早い早い。。。 今日は久々に車ネタ。 前からファンベルトがキュルキュル鳴っていて、引っ張らないとなーって思ってたんですけど、ようやく作業が出来ました。 よく考えたら、5年くらい変えて気がします、このベルト…危険ですかね??(笑)↓ なんだか古めかしい絵ですね、変えて良かったです。(笑) 取り替える新しいベルトは↓の Gates 製。 写真の通り、内側がギザギザです。別にプーリーに歯があるわけじゃないですけど、内側に切れ込みがあることでスムースに回るって感じですかね。前より負荷がなくなるんじゃないかと期待してます。 FC3Sのベルトは4本。オルタネータ、エアポンプ、エアコン、んでパワステ。 取り付けには特にファンも外す必要なく、取り換えることが出来ます。ただ、エアポンプのベルトがなかなか入らずに苦労しました。もう来たベルトが違うモノなんじゃねーか?ってくらい。無理矢理こねて入れたら、裏返って入って、それを回しながら表に返す感じでうまくいきます。って分かるかな?(笑) キュルキュルも消えて、なんと言うか、この張り付いたベルトのヌメーっとした音は新車のエンジン音みたいですね。(って、妄想だけど。笑) 健康的な絵になりましたねー。良かった良かった。 次はエンジンオイルとプラグを交換しないと…な時期です。何でロータリー用のプラグって、純正であんなに高いんでしょうね。。。やめて欲しいです。(笑)

[Car Audio] Woofer & Rear Speaker2

イメージ
3日の午前中、ウーハーとリアスピーカーの作業を進めました。 ↓板を合わせて、接着。 ↓ツイーター用に配線をこのBoxから出す予定なので、アッテネータを組み込みます。 回路は-3dBのシンプルなもの。フルレンジ+ツイーターて補助的な使い方。コンデンサはホットボンドでくっつけました。 ↓ホーンスピーカ用の木。ようやくココまで削れました。長かったー。(笑)車の中に乗せるので、車の内装に合わせて暗めの色に塗る予定。もちろん木目は残しますよー。 ボンドを隙間に詰めて…↓ この後、蓋を閉じたら友達がやって来ましたんで、今日はここまでー。

[Car] HID化 チェック

イメージ
点火ー♪ 明るいなー、これ。↓ んー、白い!…いや、ちょっと眩しすぎじゃねーか?これ。(笑)↓ この田んぼの真ん中の道路で迷惑がかからない様に光軸調整。。。んー、マルチリフレクターのせいかなー?どれだけネジ回しても散乱部分があってまとまらない。。こんなもんなんかなー??わからないなー。 ちょっとどれだけ眩しいかパッシングの回数で見当してみようかな。

[カーオーディオ] パワーアンプ

イメージ
ナビの取り付けも、金曜日の作業で終わりが見え始めましたよ。仮配線をして、音が出るかどうかチェックしてみたら、OKでした。ジャンク品のパワーアンプ、生きてます。 が、右のドアのスピーカーが明らかに変な音をだしてます。うん、たぶんツィーターとウーハーの配線逆にしてるー。。くだらないミスをしてました。(笑)今日、ネットワークの配線の半田をやり直しました。 オーディオマスターユニットの音声入力なんだけど、CD入れてもアナログからしか音が鳴らない。。なんでー?光ケーブル外れてるのかなー?と思ってたけど、今日DVD入れたら、鳴った。すんごいイイ音が!(このときはまだドアスピーカーのが右側しかついてなくて、右のドアスピーカーは配線間違えてる状態。笑)センタースピーカーの音だけで感動出来ました。すばらしい、このパワーアンプとセンタースピーカー。 なぜにCD, ACC, MP3系のソースからはデジタルでならんのじゃ?ケーブルじゃないとしたら、設定の問題かな?また、全部キレイになったら色々試そう。。 ごちゃごちゃになってる配線を元に戻そうと、つらい体勢で配線まとめてたら、昨日の酒が残ってるらしくとっても気持ちが悪くなったんで、今日はやめにしました。(笑) RCAケーブルの長さを出来るだけ短くするために、部屋に持ち込んで、端子付けの半田作業をすることに。(これくらいの作業なら二日酔いでも大丈夫。笑) サウンドハウスで買ったClassic Proのケーブルです。端子が金メッキされてて、自分で後から簡単に付け直せれる構造になってます。↑ 今日やったのはこれくらい。。一日、無駄にしてしまった。。二日酔いは良くないねー、お金も時間ももったいない。。。 ↓ジャンクで買ってたパワーアンプ。 コンデンサとか換えてみようかな?っと、空けてみちゃいました。↓ ニチコンですねー。いいコンデンサ使ってますね。ただ、電源用以外のコンデンサはどこのだろ? なんか、よく分からないけど、そんなに悪くない気がしたんで、そのまま蓋をすることに。 財布にも優しいし。(笑)

[カーオーディオ] デッドニング作業・取り付け作業の続き

イメージ
今日は振り替え休暇をもらったんで、残りの作業をしました。 まずは、残っていた右側のデッドニング作業から。 純正のスピーカー。やっぱり年月が経つと穴があくんですねー、この部分は。↓ べろべろになってるビニールは全部剥がします。↓ スピーカーケーブルを通さないとですねー。。。 もうやりたくはなかった作業だけど、しょーがない、このゴムのチューブを通しましょう。↓ ほんとに時間がかかってヤな作業です、ココは。。。針金使ってかなり頑張りました。 写真だけだと、すんなりな感じですけど、↑と↓の写真の間にはかなりの時間がかかってます。(笑) ここまでくるだけで、みょーな達成感を味わえます。↓ ↑ デッドニングも終了。ドアを閉める音まで高級になりますよー。 さー、スピーカーを付け替えましょう。 見た目からして、音が変わりそうですね。↓ ↓ 右のドアも終了! 今度は足下にあるスピーカーを交換しますよ。センタースピーカーに割り当てます。↓ 純正のものかな?これ? キレイだなー、年の割には。。クラリオンの15Wのモノが付いてました。んー、ココの場所はあんまりいい音は期待できないですね。。。ほぼオープン状態に近い。隙間開いてるし。。。 センタースピーカーのツイーターです。ネットワークが同梱されていなかったので、チェックしてみると。。↓ やはり、こーゆー感じなんですね。コンデンサーが1個のシンプルなハイパスフィルター。アルパインがこうしてるんだから、今考えているリアのスピーカーも、あの構成のままで様になるかもね。でも、なんかちゃちなコンデンサですね。(笑)そーイー音が出るところじゃないにしても、ちょっと気になる。。。 これは,ちょっとスピーカーケーブルを換えるのは、勇気がいりますねー。。ベトベトと変なモノがたくさん塗ってあります。端子まで塗ってあるよ。。付属ケーブルでツイーターは我慢するか。。。 ウーハーはこんな感じ↑↓(って言っても、回路的にはフルレンジ。) ツイーターと5.1chのマスターヘッドユニットのディスプレイ部も取り付けます。仮置き↓ 固定↓ なかなかいーんじゃないですか?このセンタースピーカーのツイーター。ただ、ベゼルがメッキなのがイヤだなー…ここはただのブラックがよかったなー。。よく考えとけばよかった。。。 左側のウーハーです。↓ アルパインに換えます↓ このスピーカーまでは...