投稿

ラベル(カーオーディオ)が付いた投稿を表示しています

[Car Audio] Woofer & Rear Speaker3, [GW]5/4

イメージ
5/4 昨日で組み立てが一段落したので、今日は色塗り、色塗り。 マットブラックで塗装しました。↓ 塗料はラッカーです。 まだ乾いてないから、艶があるように見えちゃいますね。。 塗装してから、色々と失敗に気づきました。あー、もう一回やり直したいけど、時間がない! ボンドの余ったところとか、気に少々付着した部分はあとで塗装するからって、ほっといたんですけど、塗装しても全然目立つ…ある程度ヤスリしたらなんとかなると思ってましたよ。。ヤスリも番数が低すぎましたね。400番台でちゃんと仕上げれば良かったです。次は注意しよう。。。(もう作ることはなさそうだけど。) こっちは油性のニスを塗りました。↓ ダークにしたかったんでエボニーの色にしました。ギターでエボニーって多いから、なんか親近感があって。(笑)写真のはまだ1回しか塗ってないので全然薄いですよ。艶がないのは、400番台のヤスリをかけたからです。 さー、明日になったらどーなってるかな?

[Car Audio] Woofer & Rear Speaker2

イメージ
3日の午前中、ウーハーとリアスピーカーの作業を進めました。 ↓板を合わせて、接着。 ↓ツイーター用に配線をこのBoxから出す予定なので、アッテネータを組み込みます。 回路は-3dBのシンプルなもの。フルレンジ+ツイーターて補助的な使い方。コンデンサはホットボンドでくっつけました。 ↓ホーンスピーカ用の木。ようやくココまで削れました。長かったー。(笑)車の中に乗せるので、車の内装に合わせて暗めの色に塗る予定。もちろん木目は残しますよー。 ボンドを隙間に詰めて…↓ この後、蓋を閉じたら友達がやって来ましたんで、今日はここまでー。

[カーオーディオ] ツイータ取り付け

イメージ
いつだったか覚えないんだけど、ツイータの交換作業をしました。(たぶん5日ぐらいにやったのかな?) 前のツイータは新品状態で、ネットワークの配線ミスでコイル切ってしまいました。。。全く同じツイータだけを買うことが出来なかったので、前から気になっていたFocalのツイータだけを購入しました。↓ 使っているスピーカにアドオンで追加できるタイプのツイータです。今回は前のスピーカのネットワークを利用するので、付属の回路は利用しないことにします。特性が合うかは疑問だけど、周波数にそんなに大きな違いはないので大丈夫なはず。。 こんな感じです。↑↓ ベルデンのケーブルで、今使っているネットワークに接続するので、元から付いてるケーブルは取り外します。↓ 意外に短時間で作業終了!2回目になると何事もはやいね。↓ 音はなかなかでしたよ。他社メーカのウーハーと上手く鳴っている気がします。。気のせいかもしれないけど。 噂通り、女性ボーカルとかがよく合いますね。いい感じ。 が、ブレーキ踏んだりしたときに、ものすごいノイズが乗ります。配線の取り回しがあまりにも適当にやりすぎたようです。 後日に、配線をやり直しました。だいぶ減って今はOKです。ただ、まだセンタースピーカのツイータからもノイズが出てますねぇ。また、時間とって作業しないと。

[カーオーディオ] パワーアンプ

イメージ
ナビの取り付けも、金曜日の作業で終わりが見え始めましたよ。仮配線をして、音が出るかどうかチェックしてみたら、OKでした。ジャンク品のパワーアンプ、生きてます。 が、右のドアのスピーカーが明らかに変な音をだしてます。うん、たぶんツィーターとウーハーの配線逆にしてるー。。くだらないミスをしてました。(笑)今日、ネットワークの配線の半田をやり直しました。 オーディオマスターユニットの音声入力なんだけど、CD入れてもアナログからしか音が鳴らない。。なんでー?光ケーブル外れてるのかなー?と思ってたけど、今日DVD入れたら、鳴った。すんごいイイ音が!(このときはまだドアスピーカーのが右側しかついてなくて、右のドアスピーカーは配線間違えてる状態。笑)センタースピーカーの音だけで感動出来ました。すばらしい、このパワーアンプとセンタースピーカー。 なぜにCD, ACC, MP3系のソースからはデジタルでならんのじゃ?ケーブルじゃないとしたら、設定の問題かな?また、全部キレイになったら色々試そう。。 ごちゃごちゃになってる配線を元に戻そうと、つらい体勢で配線まとめてたら、昨日の酒が残ってるらしくとっても気持ちが悪くなったんで、今日はやめにしました。(笑) RCAケーブルの長さを出来るだけ短くするために、部屋に持ち込んで、端子付けの半田作業をすることに。(これくらいの作業なら二日酔いでも大丈夫。笑) サウンドハウスで買ったClassic Proのケーブルです。端子が金メッキされてて、自分で後から簡単に付け直せれる構造になってます。↑ 今日やったのはこれくらい。。一日、無駄にしてしまった。。二日酔いは良くないねー、お金も時間ももったいない。。。 ↓ジャンクで買ってたパワーアンプ。 コンデンサとか換えてみようかな?っと、空けてみちゃいました。↓ ニチコンですねー。いいコンデンサ使ってますね。ただ、電源用以外のコンデンサはどこのだろ? なんか、よく分からないけど、そんなに悪くない気がしたんで、そのまま蓋をすることに。 財布にも優しいし。(笑)

[カーオーディオ] デッドニング作業・取り付け作業の続き

イメージ
今日は振り替え休暇をもらったんで、残りの作業をしました。 まずは、残っていた右側のデッドニング作業から。 純正のスピーカー。やっぱり年月が経つと穴があくんですねー、この部分は。↓ べろべろになってるビニールは全部剥がします。↓ スピーカーケーブルを通さないとですねー。。。 もうやりたくはなかった作業だけど、しょーがない、このゴムのチューブを通しましょう。↓ ほんとに時間がかかってヤな作業です、ココは。。。針金使ってかなり頑張りました。 写真だけだと、すんなりな感じですけど、↑と↓の写真の間にはかなりの時間がかかってます。(笑) ここまでくるだけで、みょーな達成感を味わえます。↓ ↑ デッドニングも終了。ドアを閉める音まで高級になりますよー。 さー、スピーカーを付け替えましょう。 見た目からして、音が変わりそうですね。↓ ↓ 右のドアも終了! 今度は足下にあるスピーカーを交換しますよ。センタースピーカーに割り当てます。↓ 純正のものかな?これ? キレイだなー、年の割には。。クラリオンの15Wのモノが付いてました。んー、ココの場所はあんまりいい音は期待できないですね。。。ほぼオープン状態に近い。隙間開いてるし。。。 センタースピーカーのツイーターです。ネットワークが同梱されていなかったので、チェックしてみると。。↓ やはり、こーゆー感じなんですね。コンデンサーが1個のシンプルなハイパスフィルター。アルパインがこうしてるんだから、今考えているリアのスピーカーも、あの構成のままで様になるかもね。でも、なんかちゃちなコンデンサですね。(笑)そーイー音が出るところじゃないにしても、ちょっと気になる。。。 これは,ちょっとスピーカーケーブルを換えるのは、勇気がいりますねー。。ベトベトと変なモノがたくさん塗ってあります。端子まで塗ってあるよ。。付属ケーブルでツイーターは我慢するか。。。 ウーハーはこんな感じ↑↓(って言っても、回路的にはフルレンジ。) ツイーターと5.1chのマスターヘッドユニットのディスプレイ部も取り付けます。仮置き↓ 固定↓ なかなかいーんじゃないですか?このセンタースピーカーのツイーター。ただ、ベゼルがメッキなのがイヤだなー…ここはただのブラックがよかったなー。。よく考えとけばよかった。。。 左側のウーハーです。↓ アルパインに換えます↓ このスピーカーまでは...

[カーナビ] 配線の後処理など

イメージ
カーナビの配線出しっぱなして、放置したままだったので、作業を再開しました。 パワーアンプの配線など、オーディオ系はバッ直にするために、車内へ引き回し。ケーブル類はだーいぶ前にアーシングをやり直そうと、買ってました。。ようやく出番。 ヒューズボックスももちろん付けましたよ。 40A です。自分の業界からすると、恐ろしすぎます、この電流。。危ないですねー、ほんまに… こんな感じで車内に引き回しました。↑ 旧車なんで、この辺は楽ですね。 すり切れて、ボディーに接触したりしたらヤバいんで、スポンジ巻き付けと来ました。↑ わかるかな? でも、熱源が多いんで、いつまで保つことやら。。 まだまだ、こんな感じ。。 これでも、ある程度はまとめたんです!三つ編みとかしてね。。(笑)↑↓ バックランプに繋ぐ配線なんかもあるんだね。。バックランプの配線を追っかけたんですけど、途中で配色パターンが変わって、なぜか同じ配色が2本ある。。。なんで? バックライト2灯だけど、わざわざ独立させてんのかね??線が長くなるだけのような。。リスクを分散してるのかな??わからん。。。ってことで、素直にライトの近くの配線から分岐しました。でも、内装剥がすの大変なんですけど。。。↑↓ うし、OKのはず。↑ Aピラー周りを仕上げるために、ツイーターの取り付け↓ 純正のコードはただの信号線っぽくて、いい音が期待できそうにないんで、ベルデンに付け替えました。半田づけのまわりのプラが、いじる前から溶けてますね。(笑) まー、見えるところじゃないからOKですけど。 半田してて実感。なるほど、磁石になってるからやりにくいのね。。。 Aピラー周りは何とか取り付け完了。もう真っ暗です。8時過ぎぐらいまで頑張ってましたよ。 ちゃんと張り付いてくれるかなー? 両面テープって、よく浮いてくるよね?↑ ↑こんな感じで、左右両方とも取り付けられました。ちょっとベルデンのケーブルが目立ちすぎのような感じもする。。。熱圧縮チューブ切らしてて、黒いカバーは付けられませんでした。ほんの数cmが気になる。。色のせいだけど…ベルデンって、見る人がみたら分かってくれるということで、もう割り切ります(笑) 作業中にやって来た寮の後輩もわかってくれたし…(←言い聞かせてます。笑) 運転してたら、気にならないんで、OKってことで。 んー、時間かかるねー。。...

[カーオーディオ] デッドニング&スピーカ交換 FL

イメージ
金曜日に針金を買ってきました。今日こそはこのゴムのチューブにこのツイストなベルデンのスピーカケーブルを通してみせる。。 おっ!針金、偉大! あっさり通りました。 車内にもきちんともってこれましたよ。 今回、取り付ける17cmスピーカ。(Helix) 横から見たらこんな感じ。↓ さて、ちょっと試しにつけてみますか?っと、入れてみたら… あらら゛ーーぁ。 案の定、奥行きが足りません。。 予想どおりの展開。インナーバッフルを買わないと! 近くのイエローハットに行こう。 あっ… チャリンコ、パンクしてたんだ。。。 パンクの修理をしましょう!↑ 金曜日に自転車のチューブも購入してたんで今回は総取っ替え。 今までに何回かパッチをあてた記憶があって、チューブを買ってきたんだけど、外してみたらパッチは一個も貼られてなかった。。。もったいないことしたな。。。後ろのタイヤか、継ぎ接ぎだらけなのは… 完了、完了。空気入れはーと、、、あれ?空気入れがない。。まじでー!! しょうがないんで歩いて行くことに。 買ってきました。16cm... って、あら? ネジの穴はぴったりだけど、内径が入らないって17だったかー。なんでまた16だと思い込んでたかなー… だめもとで交換してもらいに行きました。そしたら当たり前のようにしてもらえました。すばらしー!イエローハット!(16cmのスピーカーなら写真のバッフルでピッタリです。FC3Sオーナーの方,参考にしてください。) SUBARUの17cm用に交換してもらいました。今度は外形が入りませんね。。当たり前だけど。。まー、もともとFC用のもないんだから…と割り切って、グラインダーの登場です。 ガンガン削りましょう。笑 ネジの頭の部分がスピーカと干渉してしまうので,ちょっと彫刻刀で段差を作ります。 ばっちり付きました。↓ 付属のシール材で音も遮断↓ スピーカのダイキャストにもシール材を張りました。↓ こんな感じで…↓ ケーブルも半田付けしました。 やっと一つスピーカが取り付けられました。 デッドニングも大人シートで。 なにげに一番時間の掛かった作業が、このゴムチューブを被せること。↓ ホントにホントに時間がかかりました。 何だかんだで、いい時間になってしまったんで、晩飯を買いに行って、ついでに空気入れを買おうと。。 おっ!先っちょだけ売ってるー!確か先だけ壊れ...