投稿

ラベル(car)が付いた投稿を表示しています

[147] エンジンオイル、オイルフィルター交換

イメージ
自分の中の予定より一週間遅れの交換。今回はエレメントも交換しましたよ。 フィルターもいままで見てたのと違う雰囲気でいいかも。 (FC3Sの時みたいに安い種類の選択肢がないんですけんど。。。) ↑フィルターが青色ってのがいい。 ↑ Oリングの構造も全体の構造も日本車のと違いますね。フィルターレンチ使わずに手で締めるように絵で注意書きがありました。 エンジンオイルも今までと同じくChevronです。(12本の価格↓) シェブロン シュプリーム自動車用エンジン潤滑油【Chevron】Supreme oil(10W-40)シェブロン... 価格:4,510円(税込、送料別) 作業中の写真はとれてません。。。。。 次はまた3ヶ月後。このオイル、SNグレードなのに安くてホント助かります。 そういえば、こないだのGWに東北まで高速走りましたよ。マフラー、いい音です。(運転手にとっては。笑) 高い音が気持ちいい。 去年も同じところに行ったんですが、マフラー交換前より燃費も伸びてました。 ハッチバック特有の音のこもりなどもあるみたいなんで、今度、遮音対策してみますかね。既に気になってるロックウールがあるんですわ。。笑

明日、相棒がきます

イメージ
結局、おじいちゃん(FC3Sのことね)の次となる相棒を買ってしまいました。 車なし生活、結局一年すら経ってないことに。(笑) 最近のレンタカーって凄く安いんで( ワイズ さんとか)、持たない方が経済的ではあるけれど、マイカーの感覚とはやっぱり違う。。。 えー、理由はどうであれ、欲しかったんで買ったんですが(笑)、限られた予算の中で目一杯楽しい方向に振って選びましたよ、私なりに。嫁との条件は 予算内 コンパクト 大人5人乗れること 後部座席にもドアがある マニュアルは嫌 てな感じです。おじいちゃんから降ろしたナビがようやく使える。(笑) インストールに必要なパーツを色々と集めてたりしてると、ワクワクが止まりません! イギリスのeBayで買いました↓ ↓日本の業者から買うと、このただの2DINのパネルがハーネス付きでなんと35000円! うへーっ!!っと海外サイト巡ったらすぐに見つかりました。イギリスではパネルだけで売ってましたよ。価格は送料込みで £14.74。良心的。 さて、いつ付けようかなー。

夏休みの宿題

イメージ
おじいちゃんの右耳が折れてたのをようやく修理しました。 この日曜日まで↑こーなってた。。って事はいままでガムテープ?! です(笑) とゆーのが、なかなか白色の耳がヤフオクで出てこずで…出てもなんか高くて… 安かった黒色を落札しました。安かったんでボロボロです↓ ↓なんでしょかね?ポリマーコーティングでもしてたんですかねー。それとも何か分離するような物を塗ってしまったのか… 緑色が気泡みたいに出てきてる。  紙やすりと、コンパウンド買いましたー。  ↓磨きましたー。(これでも 笑)  で、シリコンオフ吹いて、塗装しました。 実家の近所のホームセンターにはマツダ車の白がない… なんで、日産の白にしましたー。マーチの白と一緒です。かわいらしい(笑)  元々の色が折角クロだったんで、窓側の部分は黒いまま残して、出っ張っているところだけ白にしましたよ。 これで平成元年車も、数年は若返った、気がする。まーまーキレイに出来たべ。 このおじいちゃん↑も、もう少しがんばってもらわないと!まだまだ走れる気がする。

[Car] ファンベルト・ドライブベルト交換

イメージ
もう9月になりましたね。早い早い。。。 今日は久々に車ネタ。 前からファンベルトがキュルキュル鳴っていて、引っ張らないとなーって思ってたんですけど、ようやく作業が出来ました。 よく考えたら、5年くらい変えて気がします、このベルト…危険ですかね??(笑)↓ なんだか古めかしい絵ですね、変えて良かったです。(笑) 取り替える新しいベルトは↓の Gates 製。 写真の通り、内側がギザギザです。別にプーリーに歯があるわけじゃないですけど、内側に切れ込みがあることでスムースに回るって感じですかね。前より負荷がなくなるんじゃないかと期待してます。 FC3Sのベルトは4本。オルタネータ、エアポンプ、エアコン、んでパワステ。 取り付けには特にファンも外す必要なく、取り換えることが出来ます。ただ、エアポンプのベルトがなかなか入らずに苦労しました。もう来たベルトが違うモノなんじゃねーか?ってくらい。無理矢理こねて入れたら、裏返って入って、それを回しながら表に返す感じでうまくいきます。って分かるかな?(笑) キュルキュルも消えて、なんと言うか、この張り付いたベルトのヌメーっとした音は新車のエンジン音みたいですね。(って、妄想だけど。笑) 健康的な絵になりましたねー。良かった良かった。 次はエンジンオイルとプラグを交換しないと…な時期です。何でロータリー用のプラグって、純正であんなに高いんでしょうね。。。やめて欲しいです。(笑)

[Car Audio] Woofer & Rear Speaker3, [GW]5/4

イメージ
5/4 昨日で組み立てが一段落したので、今日は色塗り、色塗り。 マットブラックで塗装しました。↓ 塗料はラッカーです。 まだ乾いてないから、艶があるように見えちゃいますね。。 塗装してから、色々と失敗に気づきました。あー、もう一回やり直したいけど、時間がない! ボンドの余ったところとか、気に少々付着した部分はあとで塗装するからって、ほっといたんですけど、塗装しても全然目立つ…ある程度ヤスリしたらなんとかなると思ってましたよ。。ヤスリも番数が低すぎましたね。400番台でちゃんと仕上げれば良かったです。次は注意しよう。。。(もう作ることはなさそうだけど。) こっちは油性のニスを塗りました。↓ ダークにしたかったんでエボニーの色にしました。ギターでエボニーって多いから、なんか親近感があって。(笑)写真のはまだ1回しか塗ってないので全然薄いですよ。艶がないのは、400番台のヤスリをかけたからです。 さー、明日になったらどーなってるかな?

[Car Audio] Woofer & Rear Speaker2

イメージ
3日の午前中、ウーハーとリアスピーカーの作業を進めました。 ↓板を合わせて、接着。 ↓ツイーター用に配線をこのBoxから出す予定なので、アッテネータを組み込みます。 回路は-3dBのシンプルなもの。フルレンジ+ツイーターて補助的な使い方。コンデンサはホットボンドでくっつけました。 ↓ホーンスピーカ用の木。ようやくココまで削れました。長かったー。(笑)車の中に乗せるので、車の内装に合わせて暗めの色に塗る予定。もちろん木目は残しますよー。 ボンドを隙間に詰めて…↓ この後、蓋を閉じたら友達がやって来ましたんで、今日はここまでー。

[Car] HID化

イメージ
昨日、H.I.D.キットが届きましたー。GWの暇なときにやろうと、実家宛に送ってました。 FC3Sはバルブの後ろの奥行きの長さが重要で45mm超えると、リトラの機構にあたって、ガガガーってなるらしい。欲しかったモノがことごとく長さオーバーだったんで、安いもので、Yahooオクで探しました。なんか説明文がありえない面白い出品者が多くて笑えました。まともだと思える方のもので、長さをクリアーしてるものだったのがコレ↓ バラストは最新のモノに比べるとかなりでかいです。FCちゃんはエンジンルームがスカスカなんで関係なし。送料込みで10000円しないくらい。純正で数万円してたころからすれば考えられないくらい安くなりましたね。今では、旧車の方がHID率が高いんでは?て言うくらい、古い車が青白い閃光をはなってます。(笑) シールドビームからようやく解放される↓ (ヤフオクで中古で買いました。かなりキレイで満足) って、ライト交換はじめたら、ライトシールドビームじゃないじゃん!?あら?ひょっとして今までずっとH4だったのねー。。バルブはスタンレーのだから標準品だったみたいだけど。。レイブリックのライト無駄じゃん…(笑) でもせっかくだから付けよう。んー、レイブリックのマルチリフレクター、ガラスじゃない。。プラスチックだねー。。。これってH.I.D.大丈夫なんだろうか…? まー,溶けたら溶けたで前のに戻そう。前のはガラス製。 昨日は作業開始時間が遅かったんで今日の午前中に取り付けが完了しました。 あかるーい!というインプレは今日の夜の結果を見てします。 光軸の調整もしないとしけないしね。←ココの部分が一番心配。集光って、付けてみないと全然分からないから。対向車から眩しいと思われたくないですからね。

[car] ETCセットアップ

ETCのセットアップをようやく終了しました。 ハードの方は大分前に部署の人から貰って取り付けもすましてたんだけど、セットアップをする行動力がなぜかなかったです、いままで。 ようやく完了して,晴れて高速道路に乗り込めますよー、ノンストップで。休日は1000円だしね。知り合いの店の人が言ってたんですけど、今、助成金効果と1000円効果で大人気らしーですよ。週に店に入ってくる量が決まってて、180人待ちだそーです。。。すげー。 セットアップはすぐできました。オンラインでやってくれるお店と、書類を実際に出して登録するお店があるらしー?私の場合はオンラインだったんで、すぐでした。 GWは実家まで車で帰ろうかと思ってます。800km弱ぐらい。すごい行動力いるけど…

[カーオーディオ] パワーアンプ

イメージ
ナビの取り付けも、金曜日の作業で終わりが見え始めましたよ。仮配線をして、音が出るかどうかチェックしてみたら、OKでした。ジャンク品のパワーアンプ、生きてます。 が、右のドアのスピーカーが明らかに変な音をだしてます。うん、たぶんツィーターとウーハーの配線逆にしてるー。。くだらないミスをしてました。(笑)今日、ネットワークの配線の半田をやり直しました。 オーディオマスターユニットの音声入力なんだけど、CD入れてもアナログからしか音が鳴らない。。なんでー?光ケーブル外れてるのかなー?と思ってたけど、今日DVD入れたら、鳴った。すんごいイイ音が!(このときはまだドアスピーカーのが右側しかついてなくて、右のドアスピーカーは配線間違えてる状態。笑)センタースピーカーの音だけで感動出来ました。すばらしい、このパワーアンプとセンタースピーカー。 なぜにCD, ACC, MP3系のソースからはデジタルでならんのじゃ?ケーブルじゃないとしたら、設定の問題かな?また、全部キレイになったら色々試そう。。 ごちゃごちゃになってる配線を元に戻そうと、つらい体勢で配線まとめてたら、昨日の酒が残ってるらしくとっても気持ちが悪くなったんで、今日はやめにしました。(笑) RCAケーブルの長さを出来るだけ短くするために、部屋に持ち込んで、端子付けの半田作業をすることに。(これくらいの作業なら二日酔いでも大丈夫。笑) サウンドハウスで買ったClassic Proのケーブルです。端子が金メッキされてて、自分で後から簡単に付け直せれる構造になってます。↑ 今日やったのはこれくらい。。一日、無駄にしてしまった。。二日酔いは良くないねー、お金も時間ももったいない。。。 ↓ジャンクで買ってたパワーアンプ。 コンデンサとか換えてみようかな?っと、空けてみちゃいました。↓ ニチコンですねー。いいコンデンサ使ってますね。ただ、電源用以外のコンデンサはどこのだろ? なんか、よく分からないけど、そんなに悪くない気がしたんで、そのまま蓋をすることに。 財布にも優しいし。(笑)

[カーオーディオ] デッドニング作業・取り付け作業の続き

イメージ
今日は振り替え休暇をもらったんで、残りの作業をしました。 まずは、残っていた右側のデッドニング作業から。 純正のスピーカー。やっぱり年月が経つと穴があくんですねー、この部分は。↓ べろべろになってるビニールは全部剥がします。↓ スピーカーケーブルを通さないとですねー。。。 もうやりたくはなかった作業だけど、しょーがない、このゴムのチューブを通しましょう。↓ ほんとに時間がかかってヤな作業です、ココは。。。針金使ってかなり頑張りました。 写真だけだと、すんなりな感じですけど、↑と↓の写真の間にはかなりの時間がかかってます。(笑) ここまでくるだけで、みょーな達成感を味わえます。↓ ↑ デッドニングも終了。ドアを閉める音まで高級になりますよー。 さー、スピーカーを付け替えましょう。 見た目からして、音が変わりそうですね。↓ ↓ 右のドアも終了! 今度は足下にあるスピーカーを交換しますよ。センタースピーカーに割り当てます。↓ 純正のものかな?これ? キレイだなー、年の割には。。クラリオンの15Wのモノが付いてました。んー、ココの場所はあんまりいい音は期待できないですね。。。ほぼオープン状態に近い。隙間開いてるし。。。 センタースピーカーのツイーターです。ネットワークが同梱されていなかったので、チェックしてみると。。↓ やはり、こーゆー感じなんですね。コンデンサーが1個のシンプルなハイパスフィルター。アルパインがこうしてるんだから、今考えているリアのスピーカーも、あの構成のままで様になるかもね。でも、なんかちゃちなコンデンサですね。(笑)そーイー音が出るところじゃないにしても、ちょっと気になる。。。 これは,ちょっとスピーカーケーブルを換えるのは、勇気がいりますねー。。ベトベトと変なモノがたくさん塗ってあります。端子まで塗ってあるよ。。付属ケーブルでツイーターは我慢するか。。。 ウーハーはこんな感じ↑↓(って言っても、回路的にはフルレンジ。) ツイーターと5.1chのマスターヘッドユニットのディスプレイ部も取り付けます。仮置き↓ 固定↓ なかなかいーんじゃないですか?このセンタースピーカーのツイーター。ただ、ベゼルがメッキなのがイヤだなー…ここはただのブラックがよかったなー。。よく考えとけばよかった。。。 左側のウーハーです。↓ アルパインに換えます↓ このスピーカーまでは...