投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

Kindle

イメージ
今更かもですが、Kindle買いました! Paperwhite ね。 こんな箱でやってきました↓ 開けるとこう↓ e-inkなんで既に画面には表示されています。ホントに紙みたい。コレで電力がかからないなんてなんてすばらしい。自発光してないから、とっても目に優しい。紙と一緒。 ↓どれもApple化してますね、パッケージング。厚い取説一切なし。紙切れ一枚。これからは全部これぐらいシンプルじゃないと!すばらしい。ホントに紙みたいだなー。 ↓ちょっとテカってて見にくいですが。。 Wi-Fiの設定。キーボードも↓の様に出てきて普通に打てる。もちろんE-inkなんで描画速度はとっても遅い。1秒近くかかります。全画面の書き換えとなると。でもコレは本ですから。(笑) これに惹かれて買った部分も大きい↓ 辞書が英和・国語など結構端末に入ってます。(ネットワークが利用できなくてもひけます。) 長押しするだけでポップアップが現れる。すばらしい。英語の本も今より早く読めそう!! ホーム画面はこんな感じ↓ 買ってから2週間ちょっとぐらいしか経ってませんが、とてもいいと思います。今職場には自転車でいっているんですが、電車通にしたいぐらい気にってます。 実際に使ってみて色々と気づきがありました。 本だと、ここまで真っ平らな状態で読めない。 意外に電車に乗って本読んでると、ページを広げるだけで指や手の平なんかの筋肉使ってると思うんですが、Kindleを使うといかに楽かが分かりました。本はそのページを開くことをキープするだけでも力を使ってるみたい。。 紙じゃないと情緒が。。。と、なるかと思ったけど、そんなでもない。 私は全然大丈夫でした。何も希少な古本を読むわけではないですからね。 検索・辞書引きなど、デジタル部分の長所がうまく出てる。 Kindle版の本はリアル本より安い。 洋書を買われる方は、ホントにオススメです。知ってる人が本を出してるのを発見して、しかもKindle版の方が約2000円も安かったのを見てKindleを買ったようなものです。数冊で本体代が出ます。(技術書なんで定価が5000円くらいするんです。。。) PDFファイルなどはメールするだけでKindle入る。 Kindleを買うとメアドx...

[本レビュー] 意思決定力 - 本田直之

イメージ
本日の2冊目は発売日位に買っておきながら、長い間(長すぎですが。。。)積ん読になってた本田さんの意思決定力です。 基本的に本田さんの本はモチベーションが上がりますし、前向きになれるので、サクッと読みたいときに読もうと思っていたら全然でした。。 意思決定力 本田直之 ダイヤモンド社 発売日:2009-10-17 ブクログでレビューを見る» 意思決定はいつもしているけど、自分がしている意思決定ってまともなものなのかどうなのかわからないなー、とタイトルを見て購入。本田さんの本はモチベーションが上がるので。 でもながーい間積ん読状態で、、、ようやく読みました。 意思決定に関して、前向きにロジカルに記述されてます。書かれているような内容を実際に行動に移して意思決定している人は少ないんじゃーないでしょうか? ロジカルに落として行動していくやり方は、説明られるとそうそう、と思いますが、実際に行動に移している人が何人いるか?ってことに尽きるんでしょうね。本書にかかれている内容を少しでも実際に行動に移さないと!!

[本レビュー] マイクロソフトでは出会えなかった天職

イメージ
今日は午後から雨。 久々に本をじっくりと読む時間がとれました。本日読んだのは2冊。 マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった ジョン・ウッド 武田ランダムハウスジャパン 発売日:2007-09-21 ブクログでレビューを見る» 古本として出会って購入しました。 タイトル通りだけど、超一流企業であるマイクロソフトのエリートと、社会起業家として生きる対比・人生としての意味などを考えさせられる内容。 著者本人の強靭なモチベーションとポジティブな考え方に、とても共感。 自分のキャリアとは?と考えさせられる。。 マイクロソフトでエリートコースを進んでいた著者も、キャリア・人生についてやっぱり同じように悩んでいるんだなーと思ったけど、その後の意志と実行力はやっぱり素晴らしい。 昨日の英会話のレッスンでちょうど就職難の記事が扱われたところに、この本。現在は転職する人が昔のように減って、1つの会社で勤め上げたいと考える人が増えている、起業したいと考えている学生はグンと減っていると言う内容。(日本国内が対象の記事だった) 記事を読んだときに起業家(entrepreneur)の単語が分からず、質問したことろ、"自分でビジネスを始めれる特殊の人"と先生は説明してくれた。特殊かー。ひっかかるよーな、すんなり入るような。。。でもそーだなー、 すぐに"起業家"の意味だと分かったなーと納得。 人生をかけて起業するって、やっぱり凄いことだなーと、ここ2、3日で改めて感じました。

[本] 人生がときめく片づけの魔法

イメージ
人生がときめく片づけの魔法 近藤 麻理恵 サンマーク出版 発売日:2010-12-27 ブクログでレビューを見る» すっきり。 したい人、読むといいかも。 実践して、リバウンドしなかったらすばらしいなー、と期待。 片づけ後に、是非レビューを書きたい。できたら成功したことを(笑) 以前読んだ、 断捨離 はどーなった?と聞かれそうですが、この本を買ったと言うことはそういう事です(笑)しかもコンビニで目について。断捨離でうまくいくはずだったんですが。。。 まず著者がえらい若いのにびっくり。何でも片づけマニアというか、変態とご自分で表現してました。 内容は断捨離に近いのですが、コンマリさんは断捨離については一切触れてません。収納法みたいなものは、対比して書いてあるのですが。。 コンマリ流の片づけの定義というか位置づけは、 「お祭り」 だそうです。片付けは人生で一回切りぐらいの勢いで、ガーっとするのが正解みたい。ほんとそれで終わるのならやってみたい。 そもそも今まで、片づけを定期的にちびちびやっていくからリバウンドするのだと。片付けのリバウンド。しますねー、ほんと(笑)するよー。 それが、コンマリさんのレッスン受講生はリバウンド率「ゼロ」だそうです。ふむふむ。 書かれたことは実行してみなければ。 ほんとに実行することが大切ですよね。前にも書いた様な気がするけど、Outputが全然出来ていない気がする。頑張らないと!来月引っ越すので、モノの数を大幅↓したい。シンプルな生活から始めないとナー。

[本 レビュー] すぐに実行できるのに誰も教えてくれなかった考える力をつくるノート

イメージ
すぐに実行できるのに誰も教えてくれなかった考える力をつくるノート (KEIO MCC Intelligence Series) 茂木 健一郎,箭内 道彦,細谷 功,内田 和成,築山 節,丹羽 宇一郎,藤巻 幸夫,小山 龍介,香山 リカ 講談社 発売日:2010-06-25 ブクログでレビューを見る» 自己啓発本のオムニバス。 著者はいい人が沢山。すばらしいセレクト。 イイ言葉も満載。編集者の意図もあると思うけど、成功している人にはやっぱり共通項があることに気付く。 ・努力 ・失敗 ・向上心 ・探求心 ・バランス力 ・俯瞰する力 個人的に、藤巻さんのパートにはかなり考えさせられました。 結構前の積ん読な本でしたが、本日ようやく読みました。 今仕事で求めているヒントが入っていた気がした。なんかこう、直感的にだけど。。。 あとはいつも思っててなかなか実行できないけど、いいインプットができたので、アウトプットしなければ!!

[本 レビュー] ビジネス服薬術

イメージ
ビジネス服薬術―第一印象と心に効く、ファッション処方箋 久野 梨沙 同友館 発売日:2010-11-11 ブクログでレビューを見る» 自分を戒める意味で、リセットする意味で定期的に身だしなみの本は読むべきだと感じた。 目から入る情報が、どれぐらい判断基準として使われているかを考えると、どれだけ気にしても問題ないぐらいだと認識はできる。 私の場合、電車などに乗らなくても会社に行けてしまうので、余計に意識をする必要あり。。。 パブリックな場に身を置く時間って結構大切ですね。本書とはあんまり関係無いけど、そんなことを読みながら感じました。。。

[本] 孤宿の人

イメージ
孤宿の人〈下〉 (新潮文庫) 宮部 みゆき 新潮社 発売日:2009-11-28 ブクログでレビューを見る» どの時代設定でも、ちゃんと宮部ワールド。 人の心境、環境の影響、疑心、そして強い芯。ホントに表現が上手で、人の個性が立ってる。 どこかちょっと不思議な感じをうける宮部さんの世界もちゃんと健在。 私、読むのが遅くなったけど、いい物読みました。 各人の世界を一生懸命生きる登場人物に力強さをもらえました。

大きなテーブル

イメージ
午前中に英会話に行った後は久々にノープラン。 カフェで仕事もせず、読書しました。私は勉強・仕事とか自己啓発なんかは図書館よりCafe派。 「15分あれば喫茶店にはいりなさい。」の大の支持者です(笑) 齋藤さんも言われてるように、図書館だと静かすぎて眠くなるし、何だかいかにも勉強してます的な雰囲気がモチベーションの維持に繋がらない。(私の場合)  でも自分の部屋だと誘惑いっぱい、それこそダラけ放題なんで、カフェの様なちょっとだけPublicな人の目が入る場所で勉強なり何なりすると家でするよりとっても効率アップです。ヘッドフォン忘れて、隣に声が大きくて私の感情をツンツンと突っついてくる人が座るとコーヒー代が台無しですが。。 大きいテーブル 今日も読書して思ったんですが、どうやら私はカフェはカフェでも、大きなテーブルに座ると集中力がアップするみたいです。同じ店でも2人向かい合って座るタイプに1人どーんと優雅に座るよりも、相席タイプと言うか、1人のお客さんがズラっと座れる 大きい テーブルだと落ち着きます。 今日は出先のドトールで読書してたんですけど、同じドトールでも近所のドトールはこのタイプのテーブルが小さく、今日の大きなテーブルがいかに落ち着くかが分かりました(笑) これって私だけ?きっと大きなテーブルって安心感があるんだろーなー。色々とアイテム広げられるし。 そういえば前に住んでいた街にあったFika Cafeも大きなテーブルがあって落ち着きました。雰囲気が何より大好きだったかもしれませんが。 ひょっとしたら、学生時代に勉強するとき、台所のテーブルで勉強した方が意外に効率が良かったのかも知れませんね。。「自分の机がなくて、みんながいるところで勉強してました」って偉人のエピソードも何回か読んだことがあるような気がします。 なんで最近、家具屋、カフェ、ホテル、レストランに入るとテーブルじーっと見ている自分がいます(笑)うーん、やっぱり天然無垢はいいよなー、とか、ナラか?いやタモが渋いべ?と木材を見てて妄想が…(笑)北欧的な白い材質の木が好きみたい。 って、今日読んだ本の事を書こうとしたのに、書いてると書きたいことが変わってタイトルまで変えてもた。(笑) 妄想で思い出したんですが、最近読んだ「デキる人の秘密」って本に、無限の能力開...

「天地明察」 冲方 丁

本のレビューはどんどんしていくと言いながら、せずに次々と読んでレビューしてなかったけど、この本は久々に一気に読んだのでUp! J-waveの ウイダー POWER YOUR MORNING のコーナーで冲方さんが登場してるのを眠たいながらも聞いてたんだけど、なぜだかすごーい気になって、気になってなしゃべり方?知性?人間性でしょうね。。で、今まで覚えてたので、買ってみたらやっぱりおもしろかった! すっかり話題の人になってるので、もう読んだ人も多いでしょが、Upデス。 まず、テーマがイイ。 「暦」にまつわる、今でいう天文学、神道、数学、政治とリアルな1人の人生の描写。面白かったな〜。力湧きます。工学部出てるのに、和算も知らず、 暦もよく分からずで、すんごい興味が湧いた。関連の書籍読みあさるかも(笑)ってぐらい面白い。 私が書くと理系っぽく捉えられるかもですが、別に理系とか関係ないですからね。十分。直木賞受賞作品ですしね。文が読みやすい。するすると行ける。うまいし。 読むべし!デス。

No more "MORE"!!

イメージ
ちょっと前に読んだ二冊の本が本質的に似てて、なんか突き動かされたというか、モチベーションが上がったんでちょっと勢いで書きます。 減らす技術  (The Power of Less)  − Leo Babauta 新・片づけ術 断捨離 − やました ひでこ きっかけ 最近、部屋がいよいよ片付かなくなってきて、ヤバいんです。モノが溢れてるせいかホームポジションがないモノが増えてきて、なんか多くが仮置き状態のまま行き場所を失ってる… 以前に 舛田 光洋 さんの「そうじ力」の本なんかも読んだことがあって、よく 部屋はその人の心の状態を表している とかいうじゃないですか?なんかこのままではイカン!と思って手に取ったのがやましたさんの本です。 断捨離? なんだかこの仏教チックなフレーズがなんとも言えませんね。外人に受けそう。 断捨離 ( だんしゃり) とは漢字の意味そのままです。ただ深いし、難しい。著作権とかの関係でどこまで書いていいのかは分かりませんが、ちょっと書きますと、 断 <入って来るモノを断つ> モノが溢れている今の時代、モノは幾らでも入ってきます。 ・コンビニでもらうお箸やスプーン ・お歳暮、お中元 ・おまけ、期間限定今ならもう一つ系 ・自分にあわない量の商品 (一人暮らしなのに増量とか値段に惹かれて大きいもの買う) ・DMや送られてくるカタログ、会報誌 ・E-Mailの広告 これらの入り口を断つことが重要と書かれています。なんか色々当てはまります。笑 大切なことは欲しいモノか必要なモノかの天秤に必ずかけること。親や先生などに散々言われてきたような気がするけど、私はこの天秤完全に壊れてますネ。。物欲や将来を夢見て買ったモノで現在の必需品に成り得ているモノはいくらあることやら。。。 捨 <使っていないモノは捨てる> 当たり前のことがなかなか出来ないですよね。でも断捨離の概念からすると使っていないのもは ガラクタ らしいです。捨てましょう!ってことですね。今ある「断」にあるべきモノは捨てましょう。でもこのガラクタになかなか割り切れないのが問題。だから「離」です。 離 <愛着・思い出から離れる> 「愛着」と「思い出」− これがあるからガラクタだと思えないんですよね。...

[本] 自分の答えのつくりかた 渡辺健介

最近、Blogが更新されてない。。ちょっと忙しいみたい、最近。「世界一やさしい問題解決の授業」を読んだら、これも読みたくなるよね? なんで読みました。なんか問題解決の本なのにあったかく、前向きになれますよねー、この人の本!かなり好きです。ロジカルなのに人間ぽいっと言うか。おすすめです。

[本 もらってー] どなたか。。

今日、いつものように本のまとめ買いをしたら、前に買って読んでなかった本と同じのを買ってしまいました。笑 なんか前にも気になって買おうか悩んだ記憶があって、怪しかったんだけど、まー大丈夫だろうと思って買ったのが馬鹿だった。 って、よくありますよねー。笑 誰か興味ある人、もらってください↓ 笑 (直接会える人ね、もちろん。笑) まだ読んでないんで、内容のことは答えられませんけどね。。。

[本] 1063人の収入を60日で41%アップさせた目標達成する技術 − マイケル・ボルダック

今まで読んだ、目標達成系の本の中ではトップクラスです。すばらしい。構成・読みやすさも完璧です。心理面・感情などのコントロールについて多く書かれています。人間ですもんね。ここ程、重要なところはないでしょー。 興味あるかたは是非!

[本] 出会いの教科書 原田翔太

恥ずかしながら、初めて読んだ人脈系の本です。なんとなく今まではまだいいかなって思って、触れないでいた領域だったんですけど、非常にもったいないことをしたなー、と後悔。でも、まだ今読めて良かったです。 以前、 「倍速実現マップ」 を読んだときに人脈の5マスが全然埋められなくて、”んー…”となり、人脈かぁー…っと唸り、結構前にこの本を購入してました。でも、いわゆる「積ん読」になってて… ようやく読んだ訳です。(笑) いや、すげー。24歳ですよ、著者の原田さん。24歳。 本書に出てくる言葉がたまに24歳の年代の言葉っぽいから、なんだか生々しいね。 原田さん、凄い努力家な感じがムンムン出てて、たくさんポジティブなエネルギーもらいました。口調・表現もリスクを取ってまで読者に訴えてきてます。すばらしいですね。 行動しなきゃ、ですよ。ほんと。 コアコンピタンス、パーソナルブランディング、、やっぱこの辺ですねー。

[本] 頭のいいお金の使い方 午堂登紀雄

午堂さんの本だったので、買いました。「30代で差をつける人生戦略ノート」を読んで、 この人の考え方っていいなーって思った人。(まだ30代ぢゃないけどね。。ギリギリになっちゃいましたけど。笑) しかも、出身県が一緒!勝手に親近感♪ いいですね、この方の考え方。全てに賛成出来ますね。いいと思います。午堂さんも本の中で書いていますけど、お金の増やし方の本はやたらと多いですけど、使い方の本となると数は一気に減りますねー。 書かれている通り、「生き金」とする使い方を今から実践を通して学んでいきたいです。モチベーションもあがりますし、オススメですよ。「30代で差をつける人生戦略ノート」も読み直してみようかな?何か違った角度で読めるかも?

[本] 記憶力 ウィリアム・W・アトキンソン

前にここで紹介した本「集中力」を買った時に一緒に買った本。著者も同じ。(集中力のときはペンネームらしい…) この2冊が、そもそも何十年も前に書かれた本って事自体がすばらしいこと。今も売れてるってことは、枯れてはいるんでしょうけど、淘汰されてきた書籍の中で残ったってことですよね?そこからして、著者はすばらしいですね。 確かにどこかで聞いた内容のものはあるんですけど、ここが元かもしれません。。 どちらにしても、プラスにはなる本なのでおすすめです。 後は読みっぱなしにしないことですかね?(ここが難しいところですけどね…笑)

[本] さあ、才能に目覚めよう マーカス・バッキンガム&ドナルド・O・クリフトン

出た当時から様々な反響を呼んでいたようですね。私、ようやく読みました。 最初に思ったのが、もっと早くから読んでおけばよかった…って、ことです。それくらい自分の為になると思いました。内容を読むまではやっぱり自己啓発書なんで、いちよーイイこと書いてあるけど、みんなが普段思っていることを書き直してくれてたり、思い出させてくれたり、背中押してくれたりって感じだと思います。それでも、もちろん十分に価値があって私も読んでいます。でも、この本には読者が参加できる要素があるのがイイ。本を買うと、Strength Finderっていう診断テストを受けることができます。これは著者たちが人間の才能を34の資質に分けるうち、トップ5はどれかが分かります。この組み合わせ、実に3300万通り。一人一人違う才能を持つことを感じますし、大切にしたいと思えます。 読んだ方も多いと思いますが、読んでない人、オススメですよー。是非、テストも受けてみて下さい。 参考までに、私の結果です。この結果の組み合わせが同じ人も、そういないってことですね。考えさせられます。↓ 共感性 あなたは周囲の人の感情を察することができます。彼らが感じていることを、まるで自分自身の気持ちであるかのように感じることができます。本能的に彼らの眼で世の中を見ることができ、彼らの見方を理解できるのです。あなたは必ずしもそれぞれの人の物の見方に賛成するわけではありません。必ずしも一人ひとりの困難な状況を哀れむわけではありません――哀れむのは、共感ではなく同情でしょう。あなたは必ずしも、それぞれの人の選択を受け入れるわけではありませんが、理解します。そして、この本能的な能力は素晴らしい力を持っています。あなたには言葉に表せない問いかけが感じられます。あなたは人々が必要としていることが分かります。他の人が言葉を探して苦労しているとき、あなたには適切な言葉や適切な言葉のトーンが自然に出てくるのです。あなたは、人々が自分の感情をうまく言い表せるように手助けします。あなたは、彼らが感じていることを表現するのを手助けします。この素晴らしい力によって、人はあなたに惹かれるのです。 着想 あなたは着想に魅力を感じます。では、着想とは何でしょうか? 着想とは、ほとんどの出来事を最もうまく説明できる考え方です。あなたは複雑に見える表面の下に、なぜ物事はそうな...

[本] 集中力 セロン・Q・デュモン

もう一冊紹介。 これもお手頃な値段で読みやすい量。「集中力」、今,一番欲しい力かもしれない。。(笑) なんで買いました、コンビニで見かけて。(笑)たっぶり読んでない本が家にあったのにね。。決して無駄なモノじゃないからOKなんだけど。。。隣で一緒に売ってた同じ著者の「記憶力」も一緒に買いました。(まだ読んでない…) 原作は古いモノですが、昔から出来る人は(集中できる人)やっぱり同じ、意志、信念を強く持って貫く。いいことたくさん書いてあります。安いと思うんで、コンビニで出会ったら、縁だと思って買ったらイイと思います。(笑)

[本] マネー力 大前研一

今週はあまりBlogをアップしてなかったんで、最近読んだ本のレビューを少し。。 といっても、なぜか読みたくて買った本が大量に積み上がってる。。(笑)最近、読書モードじゃないのかな…? 大前さんは顔は写真でよく見かけるんだけど、実際に本を読んだのは初めて。文体、内容ともほんとイメージ通りで期待に応えてくれた感じ。裏打ち、自信がある感じがヒシヒシと伝わってきました。内容で、おー、と思ったのはロシアやこれからの発展途上国についてかな。へぇー、、でした。 若い人に読んでもらいたいらしーですよ。この値段は読む価値ありだと思います。

[本] 6時に帰るチーム術 小室淑恵

この人、かっこいいですねー。尊敬しちゃいます。 書かれてる内容は凄くイイと思います、自分はマネージメントとかする立場じゃないんで、何も根拠はないですが。。 ただ、上司がこーゆー考え・行動をとると素晴らしい、そう感じました。